全 204 件 (1〜10件目 - 1P/全21P)
![]() |
人がまなぶ、人がつながる、地域がつながる
価格: 2,200円+税
|
2025年5月2日ごろ発売 山形県庄内地域、8年間で20代から70代の188名が修了! 数々の対話と協働を生み出してきた“大人の学び合いの場”の実践記録。 ………………………………………………………………………………………… 学び、出会い、対話する。成長と変化が促され、他者との協働によって新たな行動が生まれる。こうした循環はどのように起こるのだろうか。本書では、山形県庄内地域で2016年の開講以来、数々の対話と協働を生み出してきた“大人の学び合いの場”「地域共創コーディネーター養成プログラム」の実践を紹介する。 第1章では、同プログラムの成り立ちと4つの特徴を示す。第2章では「地域共創」が求められる社会的背景と、共創、地域共創の意味を改めて考察。第3章ではプログラムの柱となった〈ファシリテーション〉と〈コーディネーション〉の理論と価値を、事例を交えて解説。第4章の鼎談では、なぜ毎年このプログラムに多様な人々が集まるのか、同プログラムが地域にもたらした価値とは何かについて、編者が語り合う。 各章には「地域共創コーディネーター」による11のコラムも掲載。それぞれがプログラムに参加した動機、学びを通して生じた自身の変化、地域の変化などをその人ならではの視点で語る。コラムの舞台を示した庄内エリアマップおよびプログラム年表も収録。(藻谷浩介氏、徳田太郎氏、推薦!) »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,400円+税
|
従来科目「保育の心理学 T 」「家庭支援論」「子どもの保健 T 」から再編された、保育士養成課程新科目のテキスト。子どもとその家庭支援のため、包括的な理解に必要な基礎知識を平易に解説。@生涯発達、A家族・家庭の理解、B子育て家庭に関する現状と課題、C子どもの精神保健とその課題、の4部に分かれ、保育士養成の観点を中心としつつ、それぞれの領域ごとに概観することもできる。欄外の用語解説も充実。年次資料やデータを更新した第3版。保育を学ぶ学生のほか、生涯発達、家族・家庭への支援、子どもの精神保健領域等に関心のある人に役立つ内容。 »詳細を見る |
![]() |
メディアと消費の文化論
価格: 2,400円+税
|
私たちの生活に存在する無数の広告。特に近年、デジタルメディアの普及によって、その役割や表現、手法は多様化し、私たちの生活様式やものの見方、購買行動に大きな影響を与えている。 本書は、広告の現状や課題と、広告をめぐる私たちの日常体験について、マーケティング的な視点からではなく、文化との結びつきをとらえるような社会学的観点から考える。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,400円+税
|
デジタル・メディアの技術(理系的な知)と社会(文系的な知)を架橋する書。技術と社会の相互構成関係をつねに意識しながら、AIやアルゴリズムといったデジタル技術の基礎を解説し、現代のデジタル・メディア環境特有の社会状況を読み解く。メディア論の意義、情報技術、社会システムとしてのデジタル・メディア、デジタル・メディアと社会課題の4側面から、これからのAI時代を生き抜くための知識やリテラシーを養う。 »詳細を見る |
![]() |
コミュニティ・オーナーシップの醸成を目指して
価格: 2,300円+税
|
近年、大学・高校での実践が広がる「地域学修(地域をフィールドとした学修)」の目的やプロセスを本質的に考察。国内外の実践例を検討しつつ、これからの地域学修をより豊かなものとするための課題と展望を示す。 第1部では、アクティブラーニング、PBL、CBL等、これまでの学びの潮流を整理した上で、地域と共創する学修によって育まれるアウトカムとして、「コミュニティ・オーナーシップ」を提起し、地域実践教育の学習体系の理論化を試みる。第2部では、地域をフィールドとした学修プロセスの4つのフェーズを解説。複数のプロジェクト事例を、講義の様子を交えて紹介し、学習の実践モデルを提示する。第3部では、国内外の教育実践者をつなぎ、実際に現場で地域学修に携わってきた視点から、学生・教員のモチベーションや地域の多様なパートナーとの共創等のテーマについて、活発な議論を展開する。2012年から継続されてきた、宮城大学コミュニティ・プランナープログラムの修了生によるクロストークも収録。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,000円+税
|
社会を豊かに読み解く目を養うとともに、社会学の幅広さを示すテキスト最新版! Ver.3では、特に研究実践を扱った第U部を充実させ、レポート執筆にかかわる章を新たに追加。友だちとLINEする、動画サイトを視聴する、部活動に励む、恋愛する…。「いろいろある」身近な日常の出来事を社会学という眼鏡を通してみると、これまで気付かなかった様相や意味が見えてくる。 »詳細を見る |
![]() |
「ともに社会をつくる関係」を育む技法
価格: 1,800円+税
|
職場・地域・学校などでの話しあいを促進するファシリテーションの基本を抑えた上で、さらに、社会的課題に取り組み、支えあいの関係を育む場において、〈人々の関係や共同行為を支援・促進する〉働きを「ソーシャル・ファシリテーション」と定義。その理論と技法を、気候市民会議などの最新事例も交えて解説する。ともに育つ場と社会を育むための、実践的ガイドブック。 改訂版では、全体に加筆・修正を施し、第2章2節に「アイデアの発散ー集約を促す」「行動への橋渡しを促す」を、第4章には「気候市民会議つくば(政策提言分野)」の事例を追加。コラムでは「ファシリテーターのカバンの中身」「海外のソーシャル・ファシリテーション」を加えた。本文にはUDフォントを採用している。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,500円+税
|
今日のファッション業界における経済優先とグローバル化による伝統文化軽視への危機感を背景に、服飾の多様なあり方を再発見し、日本発のラグジュアリーの可能性を示す。学生・業界人必読のテクスト。改訂版では、ジェンダー、エシカル、伝統工業などの今まさにホットな話題に関して加筆修正を行ったり、コラムを追加した。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 1,600円+税
|
今日の主要な社会的課題である、福祉と医療に関する基礎知識を学ぶためのテキスト。 第1〜5講では、主に臨床的視点から、疾病構造の変化や医療における福祉的課題について学ぶ。 第6〜9講では、よりマクロな視点から、医療にかかわる政策・制度や医療サービスの提供体制等について学ぶ。 第10〜15講では、医療と福祉に関係する専門職と両分野の連携・協働、介護保険制度、地域包括ケアシステムの構築、および特に地域における福祉と医療の連携・協働について学習を進める。 巻末には探究課題の例を掲載し、発展的学習にも対応。 »詳細を見る |
![]() |
価格: 2,000円+税
|
大学での学びの技法が詰まった実り多い入門書が、さらに学びやすく、使いやすくなりました。情報収集から講義の受け方、ゼミ活動のツボ、図書館利用術、文献集めの技、レポート作成の極意、発表のスキルまで、幅広くサポート。資料にもアクセスしやすいようQRコードも配置。好評テキストの新版。 »詳細を見る |