橋 あつ子 
学校で教師ができるアセスメント 価格: 2,200円+税

2025年7月28日ごろ全国の書店にて発売予定です。

個々の子どもの特性に目を向け、環境や関わりを変えることで、子どものより良い成長へと繋げる、学校でできるアセスメント入門書。子どもの輪郭がくっきり見えてくる「メガネ」としてのアセスメントを、実践に役立つよう具体的に解説。理解に役立つよう図解も多く、すぐに使えるチェックリスト等も収録。
樂法(ぎょうほう)
蜂屋賢喜代・岩見 護 名倉 幹 校訂 
樂法 価格: 2,200円+税

2025年7月下旬〜8月に全国の書店にて発売予定です。

 本書は、蜂屋賢喜代師一周忌を目前に、ご長男蜂屋教正師が昭和四十(一九六五)年に発刊されたものを、蜂屋賢喜代没後六十年記念として内容を校訂し、装い新たに復刊したものです。
 蜂屋賢喜代師は、真宗大学時代に清沢満之師の下で学び、大正の末期から昭和の中期にかけて大阪を中心に活躍した真宗大谷派の僧侶で、一末寺の住職として自らの貧苦と病苦に悩みながらも、熾烈な求道心をもって大道宣布に身を捧げ、それは、宗祖親鸞聖人の信に立って、その波瀾と苦汁に富んだ生涯を雄々しく生き抜かれた蓮如上人を思わすものがあったと言われており、生涯熱烈な思慕・敬仰を蓮如上人に捧げられていました。
 『蓮如上人』は、石川県の大谷派寺院に生まれ、大谷大学教授をされた岩見護師の著書で、蜂屋賢喜代師が「私ガ死ンダラ此ノ書ヲ供養トシテ欲シイト思フ」と書き残されたほどの書です。
 岩見護師のご家族の了解を得て、「聖人の恩徳を偲びて」とともに一書としてまとめたものが本書となっています。
インド・チベットの伝統を踏まえて
吉村 均 
日本の仏教を読み直す 空海・道元・親鸞 価格: 2,000円+税

2025年7月〜8月に全国の書店にて発売予定です。

現在の日本では「仏教の教義」とか「〇〇宗の教義」ということがいわれますが、宗教=教義に従うものというのは西洋の一神教をモデルとした宗教の捉え方で、仏教は本来、教義に従う教えではありませんでした。インドでは、仏教は医学的な発想の教えとみなされ、症状にあった薬を処方するようにその人に合わせて教えを説いたと言われています(対機説法)。日本と同様密教の盛んなチベットの仏教が世界の関心を持たれている今、インドやチベットに残る伝統的な仏教理解や学習法を踏まえて、日本の高僧の教えを読み直し、高僧がたが何を説こうとしたかについて光を当てる試みです。
井田 正道 
日本の選挙と有権者 価格: 2,300円+税

投票行動・政治的態度のオーソドックスな諸理論や歴史から、年齢あるいは年代と政党支持や投票率との関連性、現代の若者の持つ政治意識に至るまで、読者が読みやすいよう丁寧に解説し理解を促す入門書。
人がまなぶ、人がつながる、地域がつながる
武田真理子編著 伊藤眞知子編著 加留部貴行編著
地域共創のすすめ 価格: 2,200円+税

山形県庄内地域、8年間で20代から70代の188名が修了! 数々の対話と協働を生み出してきた“大人の学び合いの場”、「地域共創コーディネーター養成プログラム」の実践記録。(藻谷浩介氏、徳田太郎氏、推薦!)
青木 智子 編著
新版 医療と健康のための心理学 価格: 2,400円+税

医療の現場や健康管理に主眼をおいた心理学の入門書。コラムでは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、スポーツトレーナー、医師、看護師等、様々な専門職の事例も紹介。多職種連携の視点から心理学の理論と実践を学べる。
会沢信彦・桑原千明 編著
教育心理学の理論と実践 価格: 2,200円+税

教育心理学の諸理論をわかりやすく解説した入門書。実践に活かせる視点から編まれた、理論と実践を架橋するテキスト。各章末のコラムでは、現場での問題や課題、実践を通じて得られた見地を掲載。
北島善夫・武田明典 編著
教師と学生が知っておくべき特別支援教育【改訂版】 価格: 1,800円+税

特別支援教育の分かりやすいテキスト。主に発達障害支援を軸に、子どもたちの特徴や特別支援教育の現状、また多様な教育支援体制とそのポイントを解説。用語解説を伏し最新トピックも盛り込んだ、充実の入門書。
みんなで一緒に育つために
郡司 菜津美 
パフォーマンス教職入門 価格: 2,300円+税

ワークによるパフォーマンスを通して、教員という仕事について考え学ぶ教職入門のテキスト。子どものみならず、子どもに関わる人々の成長や気づきを支える書。

【LINEスタンプ 発売のお知らせ】 → 詳しくみる
浪本勝年 編集代表 廣田健・村元宏行・白川優治・堀井雅道・石本祐二 編
ハンディ教育六法 2025年版 価格: 2,300円+税

現行教育法のみならず、資料・図表・年表を充実させ、近現代の教育史上重要な文書・法令等を相互関係的かつ歴史変遷的に理解できるよう工夫した、教育関係者必携の教育六法。QRコード利用で内容を更に充実させ、コンパクト化を図る。

AmigoDatabase - 管理