北樹出版の大学教科書

北樹出版の大学教科書

検索結果

283 件 (110件目 - 1P/全29P)

 

樂法
樂法 
樂法(ぎょうほう)
蜂屋賢喜代・岩見 護 
名倉 幹 校訂 
価格: 2,200円+税
2025年7月下旬〜8月に全国の書店にて発売予定です。

 本書は、蜂屋賢喜代師一周忌を目前に、ご長男蜂屋教正師が昭和四十(一九六五)年に発刊されたものを、蜂屋賢喜代没後六十年記念として内容を校訂し、装い新たに復刊したものです。
 蜂屋賢喜代師は、真宗大学時代に清沢満之師の下で学び、大正の末期から昭和の中期にかけて大阪を中心に活躍した真宗大谷派の僧侶で、一末寺の住職として自らの貧苦と病苦に悩みながらも、熾烈な求道心をもって大道宣布に身を捧げ、それは、宗祖親鸞聖人の信に立って、その波瀾と苦汁に富んだ生涯を雄々しく生き抜かれた蓮如上人を思わすものがあったと言われており、生涯熱烈な思慕・敬仰を蓮如上人に捧げられていました。
 『蓮如上人』は、石川県の大谷派寺院に生まれ、大谷大学教授をされた岩見護師の著書で、蜂屋賢喜代師が「私ガ死ンダラ此ノ書ヲ供養トシテ欲シイト思フ」と書き残されたほどの書です。
 岩見護師のご家族の了解を得て、「聖人の恩徳を偲びて」とともに一書としてまとめたものが本書となっています。

»詳細を見る
 

日本の仏教を読み直す 空海・道元・親鸞
インド・チベットの伝統を踏まえて
吉村 均 
価格: 2,000円+税
2025年7月〜8月に全国の書店にて発売予定です。

現在の日本では「仏教の教義」とか「〇〇宗の教義」ということがいわれますが、宗教=教義に従うものというのは西洋の一神教をモデルとした宗教の捉え方で、仏教は本来、教義に従う教えではありませんでした。インドでは、仏教は医学的な発想の教えとみなされ、症状にあった薬を処方するようにその人に合わせて教えを説いたと言われています(対機説法)。日本と同様密教の盛んなチベットの仏教が世界の関心を持たれている今、インドやチベットに残る伝統的な仏教理解や学習法を踏まえて、日本の高僧の教えを読み直し、高僧がたが何を説こうとしたかについて光を当てる試みです。

»詳細を見る
 

河合栄治郎の生涯と思想
河合栄治郎没後80年記念論集
行安 茂 編著
価格: 3,400円+税
河合栄治郎の生涯とその思想展開とを再検討することを目的とした書。第1部、第2部は各10章で構成され、8名の執筆者によってそれぞれの専門の立場から執筆された。第1部では、河合の少年時代と家庭環境、小学校から大学時代までに焦点を置きその成長過程と将来の理想について検討。第2部では1940年に刊行された河合栄治郎著『学生に与う』を中心に彼の理想主義とその展開を探る。

»詳細を見る
 

キェルケゴール美学私考
イロニーと良心
木瀬 康太 
価格: 2,700円+税
イロニーをもたらす「知」と、良心に根ざした「信仰」との相剋を、美学的考察によって丹念にあぶり出し、美学を礎にした倫理の構築を展望する。

»詳細を見る
 

未来ナビと地球社会
持続社会の建設プランと新パラダイム
山縣 俊夫 
価格: 3,400円+税
本書は、元日立の生産技術者が、「仕事の方法」の分析・改善のプロとして、見捨てておけなかった人文系学問領域での、定年後の一五年間をかけた研究の成果である。文明崩壊の危機を脱するための原動力となる新しい政治システムの構想の提案書である。人文系学者の「仕事の方法」を分析した結果、社会的に重要な活動領域が未発達であることを発見した。発達に必要な新しいパラダイムの提案書である。

»詳細を見る
 

核なき世界への道
内藤 酬 
価格: 2,400円+税
核物理学の専門家である著者の2017〜2022年にメディア掲載された論文・書評集。核の持つ社会・歴史・思想的な意味、また戦争、国家、自然と科学の限界等、時事的な問題群に対するリアルタイムな解析の試み。核とその諸問題をめぐって論を展開し、核なき世界がいかに体現されるかを描き出す、現代と未来をつなぎ共にこれからを考えるための書。

»詳細を見る
 

地球社会学の構想
内藤 酬 
価格: 2,400円+税
核物理学の専門家である著者の2009〜2017年にメディア掲載された論文集。科学批判、科学と社会、国家、戦争、エコロジーとテクノロジー、3.11、核とその抑止力等、時事的な問題群に対するリアルタイムな解析の試み。テーマは多岐にわたり、「科学」がいかに現代という時代の上に着地するのか、あるいは、着地すべきなのかを描きだす。

»詳細を見る
 

禅と輪廻
達磨の無心と安心
側瀬 登 
価格: 2,800円+税
ブッダの悟りを自分自身において完成させようとする見取図への挑戦。達磨が従ったブッダの道は、ブッダの道を完成させること、すなわち理屈だけではなく、現実・実際とのずれを埋めることであり、それが修行の意味であるとする。達磨の修行すなわち坐禅は、苦の元である煩悩と輪廻からの離脱が、すべての人間に確証できるかを問う試みであるとし、達磨の無心哲学を展開する。

»詳細を見る
 

学術論
ハイデッガーとギュンターを軸にした転間
速川 治郎 
価格: 2,400円+税
永年の研究テーマである「間の哲学」をベースに学術の世界を逍遥する。
学問は個人から多数の人間により研究される。そこに加わる相互関係、相互浸透は、言葉の違いにより、より大きな関係性を齎す。語学に堪能な著者だからこそ感じる違いが、また新たな創出を生み出す。
ハイデッガーと道教・西田哲学、ギュンターとヘーゲル、山崎正和とヘーゲル、福岡伸一と西田哲学等、学問の世界を読み解く。

»詳細を見る
 

仏天を仰いで
蜂屋賢喜代 
名倉幹 校訂
価格: 2,400円+税
蜂屋賢喜代(はちや よしきよ:清沢満之門下で大正末期〜昭和中期にかけて大阪を中心に活躍した真宗大谷派の僧侶)の初期の文集。

誰にでも起こりうる日常の悩みごとに寄り添うように、具体的かつ読みやすく綴られた書。大正13(1924)年に発刊されたものに三篇の増補を加え昭和8(1933)年に成同社から再刊されたものをこのたび校訂し、復刊。
校訂にあたって、旧字体を新字体に、旧仮名遣いを新仮名遣いに改めるとともに、用語の不統一の是正をできるだけ図った。さらに、引用されている経典、お聖教の本文を可能な限り真宗聖典(真宗大谷派発行)に準拠して改めた。

»詳細を見る

AmigoDatabase - 管理