子育て支援[新版] 原信夫・松倉佳子・佐藤ちひろ編著 - 北樹出版の大学教科書

北樹出版の大学教科書

前のページにもどる

子育て支援[新版]

子育て支援[新版]
「子どもが育つ」をともに支える
原信夫・松倉佳子・佐藤ちひろ編著
価格: 2,300円+税

商品の紹介

「子どもが育つ」過程をともに支えるための子育て支援の方法・技術を、保育現場の実例に基づく事例やワークから実践的に学ぶテキスト。保育士養成課程演習科目「子育て支援」のカリキュラムに対応。具体的に理解が深まるよう、ワークの解説・考察部分を充実させ、キーワード、ブックガイド、用語解説を掲載。新版では、カリキュラムに沿いつつ内容を整理・統合し、より使いやすいテキストとなっている。(編著:原信夫・松倉佳子・佐藤ちひろ/執筆:八田清果・佐藤純子・室井佑美・西村(上田)倫子・石本真紀・橋雅人・丸橋亮子)


 <第1部 保育士の行う子育て支援の特性>

第1章 保育者が行う子育ての支援とは
1 保育と子育て支援
2 子どもの権利と保育士が行う子育て支援
(1)子どもの最善の利益
(2)子どもの意見表明権
(3)保育士としての倫理
3 保護者と信頼関係を築くこと
(1)保護者とのかかわりや支援について
(2)なぜ信頼関係が必要なのか
(3)保育士と保護者の間における相互理解と信頼関係とは
(4)信頼関係形成のための保育士の基本的態度・姿勢


第2章 保護者や家庭の抱える支援のニーズへの気づきと多面的な理解
1 家族形態の変容と子育て家庭の状況
(1)少子化社会と子育て家庭の縮小化・孤立化
(2)現代社会と子育てと子育ち
2 多様化する子育て家庭と福祉ニーズ
(1)膨らんでいく支援ニーズ
(2)子育て家庭の力を育む支援の必要性
3 子育て家庭の支援ニーズに気づき・理解し・対応する


第3章 子ども・保護者が多様な他者と関わる機会や場の提供
1 子ども・保護者が出会う「多様な他者」とは
(1)多様な他者と関わる上での現代社会の特徴
(2)出会う環境の範囲とそこで出会う他者
2 子ども・保護者が多様な他者とかかわる「機会」や「場」
(1)多様な他者とかかわる機会を提供する主催者
(2)様々な主催者が設ける機会や場と内容
3 保育士の行う、多様な他者とかかわる機会や場の提供
(1)保育士の専門性
(2)保育士の専門性を発揮した機会や場の設定と意識すべき3つの間


第4章 保育士として子育て支援を行うために Part1ー自己理解・他者理解
1 自己理解
(1)自分を理解するとは
(2)保育士に求められる自己理解
2 他者理解
(1)他者を理解するとは
(2)保育士に求められる他者理解


第5章 保育士として子育て支援を行うために Part2ー価値観の違い、コミュニケーションの技法
1 価値観の違い
2 自分とは異なる他者を理解するということ
(1)共感とは何か
(2)基本のコミュニケーション技法


  <第2部 保育士の行う子育て支援の展開>

第6章 子育て支援のプロセス
1 子育て支援のプロセス 
(1) ケースの発見・インテーク
(2) アセスメント(事前評価)
(3) 支援計画(プランニング)   
(4) 介入(インターベンション)
(5) モニタリング
(6) 評価
(7) 終結
2 職員間の連携・協働
3 社会資源の活用と自治体・関係機関や専門職との連携・協働
(1)社会資源の活用
(2)自治体・関係機関や専門職との連携・協働


第7章 事例で考える子育て支援のプロセス
1 インテーク
(1)事例の概要
(2)ケースの発見・インテーク
(3)解説と考察
2 アセスメント
(1)事例の概要
(2)解説と考察
3 プランニング・インターベンション
(1)事例の概要
(2)解説と考察
4 モニタリング・評価終結


  <第3部 保育士の行う子育て支援とその実際(内容・方法・技術)>

第8章 保育士の行う子育て支援とその実際
1 保護者の抱える子育ての悩みと相談内容
2 保育所利用家庭に対する支援の内容 
(1)送迎時の丁寧な対応
(2)個人面談
(3)保護者向け講座の実施
(4)父親懇談会
(5)出会い保育
3 事例検討
(1)事例1:保育所に不信感を抱く保護者
(2)事例2:認められたい保護者
(3)事例3:保育者と話をしたい保護者
4 事例の解説と考察
(1)事例1について
(2)事例2について
(3)事例3について


第9章 地域の子育て家庭に対する支援
1 地域の子育て家庭の現状
2 保育・幼児教育施設の特性を生かした子育て支援
3 保育所における地域子育て支援の実際
(1)地域の子育てを支援するイベントの実施 
(2)ふれあい体験保育
(3)ふれあい運動会
(4)児童館との連携
(5)おもちゃの広場
4 事例検討
(1)事例1:保育所で開催「おもちゃの広場」
(2)事例2:地域の親子と保育所をつなぐ「ふれあい運動会」
5 事例の解説と考察
(1)事例1について
(2)事例2について


第10章 障害のある子ども及びその家庭に対する支援
1 子どもについての理解
(1)個々の子どもについて具体的に理解する
(2)問題が生じる場面だけではなく、問題が生じない場面にも注目する
2 保護者についての理解
3 事例検討
(1)場面1:担任保育士との個人面談
(2)場面2:再度の個人面談とその後の様子
4 事例の解説と考察
(1)場面1について
(2)場面2について


第11章 特別な配慮を要する子ども及びその家庭に対する支援
1 特別な配慮を要する子どもや家庭
2 ひとり親家庭の現状
3 ひとり親家庭の生活
4 事例検討 
(1)場面1:問題の発見
(2)場面2:インテークからアセスメントへ
5 事例の解説と考察
(1)場面1について
(2)場面2について
(3)配慮を必要つる子どもや家庭への支援のポイント


第12章 子ども虐待の予防と対応
 1 子ども虐待について
(1)子ども虐待の定義
(2)子ども虐待の発生要因
(3)DV(ドメスティック・バイオレンス)と子ども虐待
(4)保育所における子ども虐待のチェックリスト
2 子ども虐待と関係機関
(1)児童相談所
(2)こども家庭センター
3 事例検討
(1)事例1:保育所内での事例
(2)事例2:ネグレクト(育児放棄)の事例
(3)事例3:DVが疑われる虐待の事例
4 事例の解説と考察
(1)事例1について
(2)事例2について
(3)事例3について


第13章 要保護児童等の家庭に対する支援
1 要保護児童と社会的養護施設
(1)児童養護施設の支援の流れ
(2)連携する専門職
2 保護者の支援
(1)保護者の状況を理解する
(2)親子関係再構築の支援
3 事例検討
(1)事例1:施設で生活を送る子どもの支援
(2)事例2:保護者への支援
(3)事例3:家庭復帰にかかわる他機関との連携
4 事例の解説と考察
(1)事例1について
(2)事例2について
(3)事例3について


第14章 多様な支援ニーズを抱える子育て家庭の理解
1 保育所における多様なニーズ
2 外国にルーツをもつ子どもとその家庭の現状と課題
(1)言語・コミュニケーションに関すること
(2)文化に関すること
(3)発達の保障に関すること
(4)民族的アイデンティティーと日本への適応に関すること
3 事例検討
(1)事例1:給食の場面に表れる多様な文化
(2)事例2:外国にルーツをもつ家庭とのコミュニケーション
4 事例の解説と考察
(1)2つの事例を考える際にもちたい視点
(2)事例1について
(3)事例2について
5 多様性が尊重される保育の場を目指して

商品の詳細

ISBN: 978-4-7793-0777-5
判型: B5並
ページ数: 130
ジャンル: 社会, 教育
刊行年: 2025年10月

AmigoDatabase - 管理