教育方法・ICT活用論
中橋 雄 
【近刊】学びが生まれる場の創造 価格: 2,300円+税

これからの社会を担うこどもたちに求められる資質・能力を育成するために必要な基礎知識を概説の上、課題を批判的に捉え実践につながる指導法、活用法、リテラシー等を解説した教育方法とICT活用の入門書。学習指導要領等を適宜参照しつつ、事例も豊富に掲載した学びやすいテキスト。
子どもたちの幸せのために
春日 由美 編著 五十嵐 亮 編著
【近刊】現場で役立つ教育相談入門 価格: 2,400円+税

改訂版生徒指導提要に沿った、具体的な対応が示された実学としての教育相談テキスト。重要資料も豊富に掲載。教員を目指す学生読者にも実際の教育現場の課題がわかるよう学びやすく編集。また、現職の教員読者にも役立つよう、保護者対応、連携、現場における問題の具体的対応も多数紹介した入門書。
文化人類学入門
中生 勝美 
【近刊】異文化へのアプローチ 価格: 1,900円+税

異文化接触に伴う緊張のなかでも、衝突をかわし、差別を避けながら、ともに生きていく人類の知恵とは。狩猟、婚姻、紛争などの人類学の基本的なテーマを、日本で編まれた民族誌を基礎に丁寧に解説。
ハイデッガーとギュンターを軸にした転間
速川 治郎 
【近刊】学術論 価格: 2,400円+税

永年の研究テーマである「間の哲学」をベースに学術の世界を逍遥する。
学問は個人から多数の人間により研究される。そこに加わる相互関係、相互浸透は、言葉の違いにより、より大きな関係性を齎す。語学に堪能な著者だからこそ感じる違いが、また新たな創出を生み出す。
ハイデッガーと道教・西田哲学、ギュンターとヘーゲル、山崎正和とヘーゲル、福岡伸一と西田哲学等、学問の世界を読み解く。
教育社会学入門
住田 正樹 編著 高島 秀樹 編著
【近刊】変動社会と子どもの発達(第3版) 価格: 2,200円+税

子どもの発達と現代社会における諸問題の子どもへの影響がわかりやすく学べる教育社会学・発達社会学の入門書。第3版刊行にあたって、現代のメディア環境やその他の現代的問題についての章を大きく内容を刷新。公的統計資料や教育政策の動向を踏まえ、内容を更新した最新版。
加藤 一彦 
教職教養憲法15話〔改訂五版〕 価格: 2,000円+税

1セメスターで学ぶことの多い教職課程のための日本国憲法。教職で憲法を学ぶ意味は何か。必要とされる人権感覚を培うために、人権論を中心に論述する、法学部以外の学生も理解できる憲法学のエッセンス。
改訂五版では、いじめ、住民自治、生活困窮者自立支援法、旧優生保護法、デジタル・タトゥ、日本学術会議法、信教の自由などの内容に関して加筆修正した。
蜂屋賢喜代 名倉幹 校訂
仏天を仰いで 価格: 2,400円+税

蜂屋賢喜代(はちや よしきよ:清沢満之門下で大正末期〜昭和中期にかけて大阪を中心に活躍した真宗大谷派の僧侶)の初期の文集。

誰にでも起こりうる日常の悩みごとに寄り添うように、具体的かつ読みやすく綴られた書。大正13(1924)年に発刊されたものに三篇の増補を加え昭和8(1933)年に成同社から再刊されたものをこのたび校訂し、復刊。
校訂にあたって、旧字体を新字体に、旧仮名遣いを新仮名遣いに改めるとともに、用語の不統一の是正をできるだけ図った。さらに、引用されている経典、お聖教の本文を可能な限り真宗聖典(真宗大谷派発行)に準拠して改めた。
民法から学ぶ法学入門
松本 研二 
きっとわかる民法 価格: 1,800円+税

わたしたちの暮らしと密接にかかわっている民法について、法学部の学生だけでなく、法律に興味のある高校生や大学生、社会人にまで広く知ってもらうことを目的として書かれたわかりやすいテキスト。日常生活やビジネスにおける登場シーンを多く盛り込み、特に押さえてほしい内容についてはかみ砕いて解説。また図版を掲載することでシチュエーションをより理解しやすく工夫した。
はじめてのパーソナルコミュニケーション講座
宮田 穣 
コミュニケーション・レッスン 価格: 1,700円+税

人間や社会のベーシックな部分に位置づけられ、多くの学問との接点を有する「コミュニケーション」を幅広に捉えつつ、初学者にも身近なパーソナル・コミュニケーションを軸に据えてまとめた一冊。SNSとの比較をも交え、対面の意味や手紙の考え方など多様なコミュニケーションに視点を広げていく。大学生はもちろん、高校生にもわかりやすく書かれている。
兼子 仁 
行政書士法コンメンタール(新13版) 価格: 2,400円+税

今日の「行政書士」は、“まちの法律家”として、広く法務サービスを期待されている。行政書士法も、新しい行政書士像を目指し、日々発展してきている。本書は、行政書士試験委員長を務めた著者による、最先端の実務的法解説として注目される実績を重ねる行政書士の必携書。新13版では、令和5年4月施行の法律に関しての記述と補論を加えた。

AmigoDatabase - 管理