水國 照充、青木 智子、木附 千晶
【近刊】改訂版 楽しく学んで実践できる対人コミュニケーションの心理学 価格: 1,900円+税

様々なワークを行いながら対人コミュニケーションを学べるテキスト。自己を知り、自己を伝える、そしてお互いのことを知り、理解することができるよう、心理学の基礎知識も解説する。コミュニケーションを実践的に学ぶことができる最適書。
小嶋 明美 
【近刊】民事訴訟の仕組みと理論[改訂版] 価格: 2,500円+税

身近なことを扱うのに「難しい」と言われる民事訴訟――その全体としての仕組みと手続きの流れを丁寧に解説し、背景にある理論を学ぶ概説書。債権法改正(2020年4月1日施行)に伴う民事訴訟法の判例等変更、民事訴訟のIT化に伴う改正(令和4年5月25日公布。施行日は各条文により異なる。)を反映した改訂版。
内藤 酬 
【近刊】核なき世界への道 価格: 2,400円+税

核物理学の専門家である著者の2017〜2022年にメディア掲載された論文・書評集。核の持つ社会・歴史・思想的な意味、また戦争、国家、自然と科学の限界等、時事的な問題群に対するリアルタイムな解析の試み。核とその諸問題をめぐって論を展開し、核なき世界がいかに体現されるかを描き出す、現代と未来をつなぎ共にこれからを考えるための書。
内藤 酬 
【近刊】地球社会学の構想 価格: 2,400円+税

核物理学の専門家である著者の2009〜2017年にメディア掲載された論文集。科学批判、科学と社会、国家、戦争、エコロジーとテクノロジー、3.11、核とその抑止力等、時事的な問題群に対するリアルタイムな解析の試み。テーマは多岐にわたり、「科学」がいかに現代という時代の上に着地するのか、あるいは、着地すべきなのかを描きだす。
稲垣健志 編著
【近刊】ゆさぶるカルチュラル・スタディーズ 価格: 2,300円+税

コギャル、都会と地方、モバイルメディア、F1、音楽、フェミニズム、漫画、ボディ・プロジェクト、社会運動、アート等、多様な文化の側面から逆なでに読み解くカルチュラル・スタディーズ入門。またカルチュラル・スタディーズとはなにか? 今までのカルチュラル・スタディーズの軌跡を概観しつつ、これからの課題についても示唆した意欲作。
Artistic Construction Activity
KOJIMA Ritsuko
Arts Education Based on Dewey's Occupation 価格: 1,900円+税

本書は風間書房から刊行された『デューイのオキュペーションに基づく芸術的構成活動』を要約して英語版にしたものである。
旧来の芸術観に対し芸術を日常の経験と連続させてとらえる新しい芸術観を提起したのがデューイであり、この芸術を質の経験とみる芸術論による芸術教育を学校で実現する方法が、デューイのオキュペーション概念に求めることができる。衝動から始まる生活経験を芸術的経験に発展させる教育方法としての「芸術的構成活動」の構築である。
本書はこの体系的理論を構築すること、その理論を教育実践に具体化する手がかりとして、理論と実践の中間項となる活動モデルを提出することを課題とする。
90年代と「いま」を比較する
高野光平 加島卓 飯田豊 編著
[新版] 現代文化への社会学 価格: 2,100円+税

ネット以前の1990年代と現在を比較しつつ、日常生活になくてはならない現代文化についてその仕組みを具体的に読み解いた好著。モバイルメディア、テレビと動画、インターネット、カメラ、ファッション、LGBT、アート、スポーツ観戦、夏フェス、音楽、ゲーム、マンガ、書店、ショッピング、外食の15のテーマから文化の変容を読み解く。新版となり、新たなテーマや「取り組んでみよう」という、文化の見方を深められる課題も掲載。
教育方法・ICT活用論
中橋 雄 
学びが生まれる場の創造 価格: 2,300円+税

これからの社会を担うこどもたちに求められる資質・能力を育成するために必要な基礎知識を概説の上、課題を批判的に捉え実践につながる指導法、活用法、リテラシー等を解説した教育方法とICT活用の入門書。学習指導要領等を適宜参照しつつ、事例も豊富に掲載した学びやすいテキスト。
子どもたちの幸せのために
春日 由美 編著 五十嵐 亮 編著
現場で役立つ教育相談入門 価格: 2,400円+税

改訂版生徒指導提要に沿った、具体的な対応が示された実学としての教育相談テキスト。重要資料も豊富に掲載。教員を目指す学生読者にも実際の教育現場の課題がわかるよう学びやすく編集。また、現職の教員読者にも役立つよう、保護者対応、連携、現場における問題の具体的対応も多数紹介した入門書。
文化人類学入門
中生 勝美 
異文化へのアプローチ 価格: 1,900円+税

異文化接触に伴う緊張のなかでも、衝突をかわし、差別を避けながら、ともに生きていく人類の知恵とは。狩猟、婚姻、紛争などの人類学の基本的なテーマを、日本で編まれた民族誌を基礎に丁寧に解説。

AmigoDatabase - 管理