 |
杉本 稔・三澤真明・鈴木隆志 著
価格: 2,400円+税
|
商品の紹介
政治学の諸理論や制度のしくみを解説。現代の政治を全体的につかむため、日本大学法学部の研究者3名により体系的かつ現代的目線も交えて執筆された。読者の興味を引き理解を促す入門書。
目次
序 文 政治学を学ぶ意味
第1章 政治の科学 第1節 政治学の学問的特質 1 社会科学としての政治学 2 政治学の学問的特質 第2節 科学としての政治学 1 ウェーバーの社会科学方法論 2 マルクス主義の政治学 3 マンハイムの「科学としての政治学」 第3節 伝統的政治学と現代政治学 1 伝統的政治学 2 現代政治学の展開
第2章 政治現象と権力 第1節 権力と政治 1 社会生活と政治 2 政治状況と権力 3 権力の概念 4 支配と服従 5 支配・服従関係の安定化 6 権力構造の分析 第2節 リーダーシップの政治学 1 支配・操作・リーダーシップ 2 リーダーシップ研究の視角 3 リーダーシップの機能(リーダーの役割行動) 4 政治的リーダーシップの諸類型 第3章 現代政治社会の形成 第1節 市民革命と市民社会〜リベラル・デモクラシーの生成 1 市民革命の概要 2 市民社会の成立とその特質 3 市民社会とリベラリズム 4 市民社会の政治 5 市民社会の変容とリベラル・デモクラシー 第2節 大衆社会と行政国家の出現 1 選挙権の拡大と行政国家 2 大衆社会の理論 3 大衆社会の構造 4 大衆社会の心理 第4章 民主主義の諸理論 第1節 民主主義の諸理論 1 シュンペーターの民主主義論 2 ダールの民主主義論 3 レイプハルトの民主主義論 第2節 民主主義の後退 1 権威主義体制の特長 2 権威主義体制化への過程
第5章 執政制度と民主主義体制 第1節 執政制度の制度的特徴 1 執政制度の諸類型 2 執政制度の特徴 第2節 議院内閣制と大統領制のヴァリエーション 1 議院内閣制のヴァリエーション 2 大統領制のヴァリエーション 第3節 政治の大統領制化 1 大統領制化とは 2 大統領制化の特徴
第6章 議会制デモクラシーと選挙制度 第1節 議会制デモクラシーと選挙 第2節 選挙制度の類型学 1 選挙区制と代表制 2 多数代表制 3 少数代表制 4 比例代表制 第3節 現代の議会政治 1 議会制度の構造 2 議会の役割
第7章 政党と政党組織 第1節 政党の概念 1 バークの古典的定義 2 シャットシュナイダーの現実主義的定義 3 ノイマンの包括的定義 4 政党の概念 第2節 政党の機能 1 媒介的機能 2 啓蒙的機能 第3節 政党組織の発展 1 ウェーバーの政党組織論 2 デュベルジェの政党組織論 3 政党組織の諸相 第4節 政党システムの諸類型 1 サルトーリの政党システム論 2 政党システムの規定要因 第8章 政治過程と参加デモクラシー 第1節 政治過程の概念と政治文化 第2節 選挙と投票行動 1 選挙の機能 2 投票行動の研究 第3節 圧力政治の展開と参加デモクラシー 1 大衆デモクラシーと圧力団体の台頭 2 圧力団体の概念と機能 3 圧力団体の諸類型 4 圧力団体の活動とその評価 5 ロビイストと連邦ロビイング法 6 ネオ・コーポラティズム 第4節 メディアと政治 1 マスメディアへの評価 2 SNS時代のメディアと政治
第9章 地方自治とデモクラシー 第1節 地方自治の基本原則 第2節 日本の地方自治制度の特徴 第3節 地方分権改革 第4節 日本の住民参加 第5節 地方自治と政治
著者紹介
杉本 稔(すぎもと みのる) 1946年10月 東京都に生まれる 1969年 日本大学法学部卒業 1976年 日本大学大学院法学研究科修了(政治学修士) 日本大学法学部専任講師、助教授を経て 1998年 日本大学法学部教授(西洋政治史担当) 2016年 日本大学名誉教授 (主要著作) 『現代ヨーロッパ政治史』(増補版)北樹出版、2012年 『デモクラシーの政治学』(増補版)北樹出版、2011年 『イギリス労働党史研究』北樹出版、1999年
三澤 真明(みさわ まさひろ) 1987年6月 埼玉県に生まれる 2010年 日本大学法学部卒業 2012年 日本大学大学院法学研究科博士前期課程修了(政治学修士) 2018年 日本大学大学院法学研究科博士後期課程修了(政治学博士(政治学)) 日本大学法学部助教、専任講師を経て 2021年 日本大学法学部准教授(ヨーロッパ政治論担当) (主要著作) 『個人データ保護のグローバルマップ』(共著)弘文堂、2024年 『大統領制化の比較政治学』(共著)ミネルヴァ書房、2019年 「1975年国民投票後のヨーロッパ統合をめぐる労働党の党内分裂」『政経研究』56巻、2号、2019年
鈴木 隆志(すずき たかし) 1984年2月 埼玉県に生まれる 2007年 日本大学法学部卒業 2009年 早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了(政治学修士) 2015年 早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学 2017年 日本大学法学部助教、専任講師を経て 2022年 日本大学法学部准教授(地方自治論担当) (主要著作) 『政治学』(共著)弘文堂、2023年 『地方自治論』(共著)弘文堂、2018年 「シアトル市のデモクラシー・バウチャー制度の導入とその特質」『地方自治研究』37巻1号、2022年
|
商品の詳細
ISBN: 978-4-7793-0770-6
判型: A5並
ページ数: 216
ジャンル: 政治
刊行年: 2025年04月01日
|