教師と学生が知っておくべき教育原理 村瀬公胤・武田明典 編著 - 北樹出版の大学教科書

北樹出版の大学教科書

前のページにもどる

教師と学生が知っておくべき教育原理

教師と学生が知っておくべき教育原理
村瀬公胤・武田明典 編著
価格: 2,300円+税

商品の紹介

コアカリキュラムに準拠。教育の基本概念を「子ども」「学校」「家庭」「社会」という側面から解説。さらに、西洋・日本の教育思想、歴史的な教育状況を俯瞰し、現代社会における教育課題も考察。教員採用試験の重要語句を網羅した用語解説も各章末に収録。また、発展的内容や本書の理解を促すための図表、統計等はQRコードで掲載。「教育とは何か」について深く広く考えることのできる入門書。
教職を目指す学生読者ばかりではなく、教員や一般読者にも、学校、子どもの教育を考える際に最適な書。


目次

第1章 教育という営み(村瀬 正胤)
   第1節 教育とは
   第2節 教育の発展
   第3節 教育の現在とこれから

第2章 子どもという存在(森田 智幸)
   第1節 子どもへのまなざし
   第2節 子どもの発見と展開
   第3節 子どもの現在とこれから
コラム1 子どもの権利条約(川村 肇)

第3章 学校という空間(森田 智幸)
   第1節 学校という空間について考える
   第2節 学校空間の源流を辿る
   第3節 近代学校空間の成立
   第4節 学校を変える試み

第4章 家庭と教育(森 七恵)
   第1節 「家庭の教育」を問い直す
   第2節 子育ての社会史
   第3節 子どもの世界
   第4節 子どもの遊びと育ち

第5章 社会と教育(金井 香里)
   第1節 教育と社会のかかわり
   第2節 社会における学校教育の位置づけ
   第3節 今日の社会と学校、教師の役割
コラム2 個別支援を要する児童生徒:ヤングケアラー(武田 明典)

第6章 西洋教育思想(松永 幸子)
   第1節 コメニウス
   第2節 ジョン・ロック
   第3節 ルソー

第7章 近代教育思想(今井 康晴)
   第1節 ペスタロッチの教育思想
   第2節 ヘルバルトの教育思想
   第3節 フレーベルの教育思想

第8章 新教育(曽我部 和馬)
   第1節 新教育の登場
   第2節 新教育運動の展開
   第3節 ジョン・デューイの教育思想
   第4節 新教育の限界

第9章 日本の教育思想(谷 掌子)
   第1節 近代以前の稽古・学びの思想
   第2節 近代日本の教育思想・教育実践
   第3節 戦後日本の教育思想

第10章 学習理論の展開(森 和宏)
   第1節 実証主義の学習理論
   第2節 構成主義の学習理論
   第3節 「学習/学び」をめぐる現代的潮流
コラム3 高等学校における探究学習(楠見 孝)

第11章 近代以前の教育(渡邊 真之)
   第1節 近代以前の人間形成
   第2節 近代以前の教育と学問
   第3節 近世日本における教育と学問

第12章 近現代の教育(渡邊 真之)
   第1節 ヨーロッパにおける近代教育の展開
   第2節 日本における近代学校の誕生と展開
   第3節 戦後日本の学校と子ども

第13章 現代社会と教育の課題1:教育政策と学校現場の問題の変遷(河村 明和・河村 茂雄)
   第1節 学校教育の方針の転換:学校教育の光と影
   第2節 学校教育の課題:反社会的から非社会的な問題へ

第14章 現代社会と教育の課題2:情報化・グローバル化する社会と教育の変化(末岡 尚文)
   第1節 情報化社会の進展と教育への影響
   第2節 グローバリゼーションと教育

第15章 現代社会と教育の課題3:マイノリティの権利保障と学校・社会の問い直し(末岡 尚文)
   第1節 障害児の教育権保障
   第2節 マイノリティの権利保障と教育・社会のインクルージョン
コラム4 合理的配慮(高橋 知音)



執筆者紹介(執筆順)

村瀬 公胤(むらせ まさつぐ) (編者、第1章)
一般社団法人麻布教育ラボ所長。公認心理師。専門は教育方法学、学習科学。
主な著書に『教育研究のメソドロジー――学校参加型マインドへのいざない』(共著、東京大学出版会)、『Lesson Study and Schools as Learning Communities; Asian School Reform in Theory and Practice』(共著、Routledge)など。

武田 明典(たけだ あけのり) (編者、コラム2)
神田外語大学外国語学部教授。臨床心理士。公認心理師。千葉県スクールカウンセラー。専門は臨床心理学、教育心理学。
主な著書に『教師と学生が知っておくべき教育心理学』(編著、北樹出版)、『自己理解の心理学』(編者、北樹出版)、『心理教育としての臨床心理学』(編者、北樹出版)など。

森田 智幸(もりた ともゆき) (第2、3章)
山形大学大学院教育実践研究科准教授。専門は教育史、教育のアクションリサーチ。主な著書に『学校文化の史的探究』(分担執筆、東京大学出版会)、「教職大学院を修了した新人教師の『省察』経験『子どもの事実認識』に着目して」『日本教師教育学会年報』共著、第32号など。

川村 肇(かわむら はじめ) (コラム1)
獨協大学国際教養学部教授。専門は教育史、生活指導論。主な著作に『在村知識人の儒学』(思文閣出版)、『戦時下学問の統制と動員―日本諸学振興委員会の研究』(共編著、東京大学出版会)、R.ルビンシジャー著『日本人のリテラシー 1600 - 1900年」(翻訳、柏書房)など。

森 七恵(もり ななえ) (第4章)
京都精華大学共通教育機構特別任用講師。専門は教育人間学、臨床教育学。主な論文に「教育人間学としての子ども文化論―藤本浩之輔の遊び理論における子どもの文化創造と教育の関係」『児童学研究』第47号など。

金井 香里(かない かおり) (第5章)
武蔵大学教職課程教授。専門は教育人類学、異文化間教育、教師教育学。主な著書に『ニューカマーの子どものいる教室教師の認知と思考』(勁草書房)、『子どもと教師のためのカリキュラム論』(共著、成文堂)など。

松永 幸子(まつなが さちこ) (第6章)
相模女子大学学芸学部教授。専門は教育学、教育人間学。主な著書に『近世イギリスの自殺論争―自己・生命・モラルをめぐるデイスコースと人道協会』(知泉書館)、『人生命・人間・教育―豊かな生命観を育む教育の創造(埼玉学園大学研究叢書第14巻)』(共編、明石書店)など。

今井 康晴(いまい やすはる) (第7章)
東京未来大学こども心理学部准教授。専門は保育原理、教育課程論、教育方法論、保育・教育史。主な著書に『保育と教育の原理』(大学図書出版)など。

曽我部 和馬(そがべ かずま) (第8章)
神田外語大学外国語学部英米語学科講師。専門は教育哲学。主な著書に「希望の政治S・カベル「道徳的完成主義」を通じた政治教育の再考」『教育学研究』第88巻第2号、『デューイ著作集2哲学2論理学理論の研究,ほか:デモクラシー/プラグマティズム論文集(2)」(分担翻訳、東京大学出版会)など。

谷 掌子(たかや しょうこ) (第9章)
石川県西田幾多郎記念哲学館研究員。専門は教育人間学、日本哲学。主な著書は『「私と汝」の教育人間学―西田哲学への往還』(京都大学学術出版会)など。

森 利宏(もり かずひろ) (第10章)
東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター学術専門職員。専門は戦後日本教育史。主な論文に「近江学園における『ヨコヘの発達』概念の再検討―実践における集団編成に着目して」『教育学研究』第88巻第4号、「発達保障論における『ヨコヘの発達』概念の変容―全国障害者問題研究会の結成(1967年)前後の議論を手がかりとして」東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室『研究室紀要』第48号など。

楠見 孝(くすみ たかし) (コラム3)
京都大学大学院教育学研究科教授。専門は教育心理学、懃知心理学。主な著書に『ワードマップ批判的思考―21世紀を生き抜くリテラシーの基盤』(共編著、新曜社)、『教育心理学(教職教養講座 第8巻)』(編著、協同出版)、『学習・言語心理学(公認心理師の基礎と実践8)』(編著、遠見書房)など。

渡邊 真之(わたなべ まさゆき) (第11、12章)
法政大学キャリアデザイン学部兼任講師、東京外国語大学非常勤講師ほか。専門は教育学、教育史。主な著書に『障害児の共生教育運動 養護学校義務化反対をめぐる教育思想』(分担執筆、東京大学出版会)など。

河村 明和(かわむら あきかず)(第13章)
東京福祉大学大学院保育児童学部専任講師。公認心理師。専門は教育方法、スポーツ教育。主な著書に『特別活動の理論と実際』『生徒指導・進路指導の理論と実際』(共に分担執筆、図書文化)など。

河村 茂雄(かわむら しげお) (第13章)
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。公靱心理師。臨床心理士。日本教育カウンセリング学会理事長、日本学級経営心理学会理事長、日本教育心理学会理事。主な著書に『アクティブラーニングを成功させる学級づくり』(誠信書房)、『日本の学級集団と学級経営』(図書文化)など。

末岡 尚文(すえおか なおふみ) (第14、15章)
山梨学院短期大学保育科専任講師。専門は教育史。主な著青に『障害児の共生教育運動 養護学校義務化反対をめぐる教育思想』(分担執箪、東京大学出版会)など。

高橋 知音(たかはし ともね) (コラム4)
信州大学学術研究院(教育学系)教授。公認心理師、臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。専門は教育心理学、臨床心理学。主な著書は『読み書き困難の支援につなげる大学生の読字・書字アセスメント―読字・書字課題RaWFと読み書き支援ニーズ尺度RaWSN」(共著、金子書房)、『発達障害のある大学生のアセスメント:理解と支援のための実践ガイド』(共編、金子書房)など。

商品の詳細

ISBN: 978-4-7793-0741-6
判型: B5並
ページ数: 144
ジャンル: 教育
刊行年: 2024年03月31日

AmigoDatabase - 管理