商品の紹介
メンタルヘルスについての知識や対応をわかりやすく具体的に解説。自身や家族、友人等周りの人々のメンタルヘルスの理解を深め、サポート等実生活にも役立つ入門書。QRコードから事例やチェックリスト、解説動画等、さらに豊富な資料も読み込むことが可能。
〈目次〉
第1章 心理学における臨床心理学の位置づけ 第1節 心理学における臨床心理学 1.臨床心理学の背景 2.日本における臨床心理学 3.臨床心理学の定義と支援対象 4.実生活における臨床心理学 第2節 臨床心理学の動向と本書の活用 1.臨床心理学と医学その他の関連分野 2.臨床心理学に関する心理教育の意義 3.本書の活用
第2章 アイデンティティの形成:発達課題を含む 第1節 青年期の特徴 第2節 発達理論と発達課題 1.エリクソンの理論 2.ブロスの理論 第3節 アイデンティティ 1.エリクソンのアイデンティティ理論 2.大学生とアイデンティティの問題
第3章 ストレスと精神疾患 第1節 ストレッサーとストレス 第2節 心身のストレス反応 1.体に影響を与えるメカニズム 2.ストレスのトランスアクショナルナル・モデル 第3節 ストレスと精神疾患
コラム1:胎児期・乳幼児期のストレスと精神疾患
第4章 神経症 第1節 神経症とは 第2節 不安障害 1.パニック障害 2.社交不安障害 3.強迫性障害 第3節 不安障害の治療と対応 1.治療 2.周囲の対応
第5章 摂食障害 第1節 摂食障害とは 第2節 摂食障害の分類 1.神経性やせ症/神経性無食欲症 2.神経性過食症/神経性大食症 3.過食性障害/むちゃ食い症 第3節 診断 1.神経性やせ症/神経性無食欲症の診断 2.神経性過食症・過食性障害 第4節 病因および疫学 1.病因 2.疫学 第5節 治療 1.身体的治療 2.心理的治療
第6章 統合失調症 第1節 統合失調症とは 統合失調症の症状 第2節 統合失調症の分類と経過 第3節 統合失調症の原因に関する説明モデル 1.生物学的要因 2.心理学的要因 3.社会学的要因 第4節 統合失調症の治療
第7章 うつ(気分障害)と躁うつ病(双極性障害) 第1節 気分とその障害 1.気分とは 2.気分の障害とは 第2節 気分障害の診断と分類 第3節 病因および疫学 1.病因 2.疫学 第4節 治療 1.うつ病の心理療法的アプローチ 2.うつ病の認知行動療法 3.うつ病の入院治療 4.うつ病の薬物療法 5.双極性障害の治療
第8章 PTSD:心的外傷後ストレス障害 第1節 PTSDとトラウマ 1.トラウマとは 2.PTSDとは 3.ASDとは 第2節 PTSDの症状(DSM-5をもとに) 1.A基準:外傷的な体験とは 2.B基準:再体験(侵入)症状 3.C基準:持続的回避 4.D基準:認知と気分の陰性変化 5.E基準:覚醒度と反応性の著しい変化 6.関連症状 7.スクリーニング検査 第3節 PTSDの支援法 1.心理教育 2.薬物療法 3.心理療法 第4節 支援者のストレス 1.惨事ストレス 2.二次受傷
第9章 パーソナリティ障害 第1節 パーソナリティ障害とは何か 第2節 妄想性パーソナリティ障害 第3節 境界性パーソナリティ障害 第4節 回避性パーソナリティ障害 第5節 パーソナリティ障害概念の問題点
コラム2:解離性同一性障害
第10章 依存症 第1節 そもそも依存症とは 第2節 物質依存 第3節 プロセス依存 第4節 関係依存 第5節 支援と理解のために
コラム3:恋愛とアディクション
第11章 発達障害 第1節 発達障害 第2節 発達障害の特徴と支援 1.自閉スペクトラム症 2.注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害 3.限局性学習症/学習障害 第3節 生涯発達を見通した家族支援
第12章 心理アセスメント 第1節 心理アセスメントの導入 1.アセスメントの依頼を受ける 2.アセスメント対象を把握する 3.アセスメントバッテリーを考える 第2節 心理アセスメントの実施 1.アセスメントに臨む患者・クライエントを観察する 2.面接法でアセスメントする 3.心理検査でアセスメントする 第3節 心理アセスメントの分析とレポート作成 1.心理検査を採点・分析・解釈する 2.心理検査の結果レポートを作成する 第4節 心理アセスメント結果のフィードバックと日常場面での活用 1.アセスメントの依頼者とサイコセラピストに結果を伝える 2.テスティに結果を伝える 3.日常場面での活用を考える
第13章 心理療法:セルフヘルプ・グループ 第1節 心理療法とは 1.生物学的治療法と心理療法 2.心理療法の治療構造 3.カウンセリングと心理療法 第2節 さまざまな心理療法 1.精神分析療法 2.来談者中心療法 3.認知行動療法 4.解決志向アプローチ 第3節 セルフヘルプ・グループ 1.セルフヘルプ・グループとは 2.セルフヘルプ・グループによるアルコール依存症の治療
第14章 日常の病理性1:ひきこもり・ニート・フリーター 第1節 ひきこもり・ニート・フリーター 1.ひきこもり 2.ニート 3.フリーター 第2節 現状 1.ひきこもりの統計と実態 2.ニートの統計と実態 3.フリーターの統計と実態 第3節 特徴と関連性 1.ひきこもりとニートとフリーターの関連 2.不登校・高校中退との関連 3.就労への不適応との関連 第4節 若者の自立支援と今後の課題 1.支援の段階 2.今後の課題
コラム4:教師にとっての臨床心理学
第15章 日常の病理性2:HSP(Highly Sensitive Person)とサイコパス 第1節 HSP 1.HSPの概念と特徴 2.HSPと「癒やし」 第2節 サイコパス 1.サイコパスの概念と特徴 2.精神医学診断とサイコパスの関連 3.サイコパスの治療と処遇
〈編著者紹介〉
武田 明典(タケダ アケノリ) 神田外語大学外国語学部教授。臨床心理士、公認心理師、千葉県スクールカウンセラー。専門は臨床心理学・教育心理学。主な著書に、『教師と学生が知っておくべき教育心理学』(編著、北樹出版)、『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』(共編著、北樹出版)、『自己理解の心理学』(編著、北樹出版)など。
〈執筆者紹介〉
武田 明典(神田外語大学外国語学部教授) 大島 朗生(東京福祉大学心理学部准教授) 岡村 尚昌(久留米大学文学部准教授) 井上 清子(大宮西口メンタルクリニック副院長) 塩川 宏郷(実践女子大学生活科学部教授) 新岡 陽光(中央大学研究開発機構専任研究員) 矢島 潤平(別府大学文学部教授) 越智 啓太(法政大学文学部教授) 岩野 卓(大分大学福祉健康科学部講師) 小野里 美帆(文教大学教育学部教授) 津村 麻紀(法政大学現代福祉学部兼任講師他) 小林 麻子(横浜美術大学美術学部非常勤講師他) 工藤 剛(青梅成木台病院他) 会沢 信彦(文教大学教育学部教授) 伊藤 晋二(獨協大学経済学部教授)
|