実践につながる教育心理学[改訂版] 櫻井茂男 監修 - 北樹出版の大学教科書

北樹出版の大学教科書

前のページにもどる

実践につながる教育心理学[改訂版]

実践につながる教育心理学[改訂版]
櫻井茂男 監修
黒田祐二  編著
価格: 2,200円+税

商品の紹介

コアカリキュラムに対応させつつ、教育心理学の基礎知識や最新理論を子どもの理解、成長へのサポートを主眼に置きつつ解説。学校での子どもの行動や教師の指導法を心理学的視点で捉える力を養える理論と実践をつなぐ好著。全章最後の節には「実践に向かって」を付し、実践に役立つ視点から留意点や課題を提示。また、章末の演習問題で自ら考える力を養うことができる。


  目  次

序章 イントロダクション――教育心理学とは
  第1節 教育心理学とは
     1.定義 
     2.内容
  第2節 教育心理学の研究法
     1.研究法の分類 
     2.実験法 
     3.観察法 
     4.調査法 
     5.事例研究法
  第3節 実践に向かって
     ――教育心理学の学びを教育実践につなげる
     1.子どもを理解する時の視点につなげる
     2.子どもを指導する時の視点につなげる
     3.実践をふり返る時の視点につなげる

第1部 発  達
 
第1章 発達のしくみと道筋――人間の心とからだはどのように変化していくのだろう?
  第1節 発達とは?
     1.発達の特徴 
     2.臨界期(敏感期)
  第2節 人はどのように発達するのだろうか?
     1.発達曲線と発達段階 
     2.発達課題
  第3節 発達を規定するのは遺伝か環境か?
     1.生得説 
     2.経験説 
     3.輻輳説と相互作用説
  第4節 実践に向かって――子どもの発達を促す教育とは?
     1.成熟優位説 
     2.学習優位説 
     3.発達の最近接領域

第2章 認知の発達――考える力はどのように育つのだろう?
  第1節 新生児期・乳児期
     1.ピアジェの理論における新生児期・乳児期
     2.対象の永続性の理解
  第2節 幼児期
     1.ピアジェの理論における幼児期
     2.象徴的・前概念的思考段階
     3.直観的思考段階
  第3節 児童期
     1.論理的な思考力の発達
     2.脱中心化
     3.メタ認知の発達
  第4節 青年期
     1.抽象的な思考力の発達
     2.作動記憶(ワ―キング・メモリ)の容量
  第5節 実践に向かって――認知発達の測定と教育への活用
     1.認知の量的発達
     2.知能検査 

第3章 人間関係と社会性の発達
    ――子どもは人間関係のなかでどのように成長する?
  第1節 人間関係のはじまり
     ――私たちの他者とのかかわりはどのように生まれるのか?
    1.他者理解のはじまりと発達
    2.コミュニケーションの基盤
  第2節 人間関係の広がり
    1.家族との関係――親の養育スタイルと子どもの人格発達
    2.仲間関係の広がり
  第3節 社会性とその発達
     ――思いやりの気持ちはどのように発達するのか
    1.向社会的行動とその発達――思いやりはどのように育まれるのか?
    2.道徳性とその発達――正しさを判断する心はどのように育つのか
  第4節 実践に向かって――一人ひとりの人間関係・社会性のために学校と教師は何ができるのか?
    1.人間関係・社会性の発達における学校の役割
    2.子どもたちに関わる2つの観点――問題解決的な観点と発達促進的な観点
    3.人間関係の問題は一人の教師だけで解決することができるのだろうか?

第2部 学  習

第4章 学習1――子どもの行動はどうやって身につく?
  第1節 学習とは
  第2節 古典的条件づけ
     1.古典的条件づけとは 
     2.パヴロフの実験の影響
  第3節 道具的条件づけ
     1.道具的条件づけとは 
     2.行動の段階的な強化
     3.日常における道具的条件づけ
  第4節 古典的条件づけと道具的条件づけの異同
     1.共通点 
     2.相違点
  第5節 観察学習と模倣学習
     1.観察学習 
     2.模倣学習
  第6節 実践に向かって――学習理論による問題行動の説明と対応
     1.行動療法と社会的スキル訓練

第5章 学習2――知識をしっかり身につけるには?
  第1節 「記憶」とは何だろう?
     1.記憶のプロセス 
     2.記憶の分類 
     3.作動記憶
  第2節 「憶えること」について――効果的な憶え方とは?
  第3節 記憶はどうやって蓄えられているのだろう?
     1.意味記憶の貯蓄形式 
     2.手続き的記憶の貯蔵形式
  第4節 「思い出すこと」と「忘れること」
     ――どうして忘れるのだろう?
     1.忘却の過程 
     2.忘却の原因
  第5節 「考える」とはどういうことだろう?    
     1.問題解決 
     2.推論 
     3.メタ認知
  第6節 実践に向かって――知識をしっかり身につけるには?
     1.知識は暗記すればよい? 
     2.知識の定着を促す教え方とは?
     3.知識を活用する

第6章 動機づけ――意欲を高めるためにどうすればよい?
  第1節 意欲とは何だろう?
     1.動機づけの定義 
     2.「欲求」について
  第2節 意欲の「質」について
  第3節 学習意欲に影響する要因
     1.学習活動に対する価値づけ 
     2.期待 
     3.原因帰属
  第4節 どうして無気力になるのだろう?
     1. 無気力は学習される――学習性無力感
     2.能力の証明か成長か――目標と信念の違い
  第5節 実践に向かって――子どもの学習意欲をどのように育てる?
     1.最初のステップ――クラスの児童生徒とよい関係性を築くこと
     2.学習意欲の源を育てる授業
     3.学習意欲に影響する教師の特性

第7章 学習指導――児童生徒の学びをどのように導けばよい?
 第1節 学習とは何か?――3つの学習観
 第2節 どのような教え方があるだろう?――4つの学習指導法
    1.有意味受容学習
    2.発見学習
    3.協同学習
    4.プログラム学習
    5.個人の特性によって異なる学習指導法の効果――適性処遇交互作用について
 第3節 子どもたちにどのような学びが必要だろう?
    1.主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)
    2.自己調整学習 
 第4節 実践に向かって――学習方略とその指導

第8章 教育評価――児童生徒をどのように評価すればよい?
 第1節 教育評価は何のために行うのか?
    1.そもそも教育評価とはどのようなものか
    2.教育評価の目的
    3.評価評価の対象
 第2節 さまざまな教育評価のかたち
    1.評価時期(事前・事中・事後)による分類
    2.評価の基準による分類
    3.評価の主体による分類
 第3節 パフォーマンス評価
    1.ルーブリック評価
    2.ポートフォリオ評価
 第4節 実践に向かって
    ――教育評価を学習指導につなげるサイクルを作る
    1.考え方の引き出しを増やす
    2.常に評価する 
    3.評価の動機づけ機能を活かす

第3部 学級集団、自己とパーソナリティ、適応

第9章 学級集団――クラスはどのようにしてまとまる?
 第1節 学級とは何か
    1.学級集団の特徴
    2.学級集団の機能
 第2節 学級における教師と子どもとの関係
    1.教師のリーダーシップ
    2.教師の期待が子どもに及ぼす影響
    3.教師のビリーフが子どもに及ぼす影響
 第3節 学級における仲間関係
    1.友人関係の発達
    2.学級構造・集団力動の理解
 第4節 実践に向かって
    ――学びあいを支える学級集団
    1.子どもたちの協同意識を高める
    2.協同学習をするためのスキルを高める

第10章 自己とパーソナリティ――自分らしさって何だろう?
  第1節 自己とは
     1.自己概念とは 
     2.自己評価と自尊感情
  第2節 パーソナリティ
     1.パーソナリティとは 
     2.パーソナリティの理論
  第3節 パーソナリティを理解する
     1.行動観察法 
     2.面接法 
     3.心理検査法
  第4節 実践に向かって――自分(相手)らしさを知るために

第11章 学校不適応――子どもの不適応をどう理解し、対応すればよい?
 第1節 「適応」って何だろう?
    1.適応とは
    2.「社会的適応」と「個人的適応」
    3.学校における適応
 第2節 不適応のメカニズム――ストレスって何だろう?
    1.ストレスとは
    2.心理学的ストレスモデル
 第3節 学校における不適応
    1.学校ストレッサーとストレス
    2.学校移行期の不適応(小1プロブレムと中1ギャップ)
    3.学校における過剰適応
 第4節 学校不適応はどんな形で表れるのだろう?
    1.非社会的行動 
    2.反社会的行動
 第5節 実践に向かって――子どもの不適応へのかかわり方
    1.子どもを理解しようと努める
    2.子どもを肯定的にとらえる
    3.児童生徒の期待や目標を大切にする

解  答
索  引

商品の詳細

ISBN: 978-4-7793-0654-9
判型: A5並
ページ数: 208
ジャンル: 心理, 教育
刊行年: 2021年4月15日

AmigoDatabase - 管理