商品の紹介
第T部 僧侶の品格――当世お寺事情 第一章 住職学――葬式法事の実践学 はじめに 一 心理的側面から―「ありがたみ」 二 実践的側面から――「そのこと、寺が預る」という心意気、気概および責任論について 三 世界観の側面から――生死一如 四 論理的側面から――理屈は後からついてくる
第二章 現代社会における仏教の役割――葬儀の意義と意味 はじめに 一 お葬式の意義 二 住職の役割 三 住職の基本的な心構え
第三章 僧侶の品格――仏教の理念は人々を導けるか 一 仏教は現代社会においてその役割を果たしているか――危機感と使命感 二 宗教の働き――救いと元気 三 道徳と宗教――goodと evil 四 寺の存在意義と社会的使命 五 僧侶の使命と現代的任務 六 衆生済度の道――四摂法と四無量心 七 四顚倒を克服する――四念処の修行
第四章 どうして故人を成仏させることができるのか――天台常用経本を元に はじめに 一 自我偈の善巧方便 二 光明供における三力 三 法華懺法における発遣力 四 例時作法の引接力 五 常用勤行儀 六 梵網経に見る戒力 七 十三仏の構成 八 導師の責務 第五章 戒名の力 一 お寺とお檀家をつなぐもの 二 お葬式においてもっとも中心となるものは戒名 三 この世とあの世の連続の証し 四 戒名作成の意図と心得 五 故人についての情報の収集 六 実際の文字選択の心得 七 戒名作成に核となる文字の事例 八 おわりに
第六章 自死について――四摂法と法華経をもとにしての提言 一 自死論のアウトライン 二 「自死」理解の道は「同事」である 三 積極的な「自死」とそれが反転したとき 四 自死は地獄である 五 自死の回避に僧侶ができること
第U部 教学と現場の間―より深くより広くより密に 第一章 先祖について――観業相境の観点から 一 問題の所在 二 自業自得の教説と先祖崇拝との矛盾 三 「親の因果が子に祟り」は教学的に根拠があるのか 四 「羹に懲りて膾を吹く」の道理 五 いかにして先祖という業相を観ずるか 六 共業としての先祖
第二章 霊魂論への視座――天台僧侶としての見方 はじめに 一 宗教活動の現場から 二 カントの霊魂論 三 意味論的霊魂論 四 死後イメージ 五 極楽往生と観心釈
第三章 樹木葬や散骨の問題に応えるパラダイム・シフト論としての四教(蔵・通・別・円) 一 問題の所在 二 パラダイム・シフトとしての四教 三 二諦説によるシフト論 四 「趣き」論 五 趣くことの意義
第四章 「非道を行ずれば仏道に通達す」考――天台性悪論の拠点としての維摩説 悪論への提言 一 非行を行ずるとは 二 非道についての天台大師説 三 悪事の悪について 四 法性即無明
第五章 魔事、不幸な偶然的出来事について――事故に遭うのは偶然か 一 偶然の出来事 二 「事故」を「魔事」として議論するのは可能か 三 「事故」に関する把握の仕方 四 仏界即ち魔界
第三部 宗教と道徳 第一章 デューイ宗教論再考――デューイへの疑義を通して 一 「宗教的質」について 二 理念と存在との同一視の問題 三 解釈の問題 四 因果と実体の問題 五 「全体」の問題 六 共同体と定義の問題 七 宗教の役割
第二章 宗教教育の可能性――デューイ宗教論を導きとして 一 宗教教育の現状と課題の解析 二 道徳教育における「宗教的なもの」 三 理念的なもの 四 「全体性」の理念のリスクと「宗教的なもの」のリスク 五 知識、道徳、宗教の違い
|