![]() |
価格: 2,200円+税
|
商品の紹介教職とは何か? 教師はどのような仕事をするのか? 子どもたちとどのように接するのか?執筆者のそれぞれの専門分野から、豊富な研究成果を基に、様々な事例・実践を紹介しながら、教師の仕事の多様な側面に触れ、その仕事の奥深さや魅力を伝え、「教育の根幹」に迫る。 【試し読みはこちら】 ・はしがき ・序 章 生き方を見つめる(所澤 潤) ・第1章 先生になる(所澤 潤) ・第4章 学級を育てる(鹿嶋 真弓) 目次 序 章 生き方を見つめる(所澤 潤) 第1章 先生になる(所澤 潤) 第1節 仕事が人を作る 第2節 全国の学究的な活動を担う 第3節 能力よりも努力を、結果ではなくプロセスを評価する 第4節 教育的瞬間 コラム1:ブルシット・ジョブズ(橋 洋行) 第2章 教師という人生を歩む(浅沼 茂・所澤 潤) 第1節 教師人生を歴史的視点からみる 第2節 貧民小学校を作った師範学校出身者 第3節 メリトクラシー構造を改革する コラム2:同窓会とクラス会(所澤 潤) 第3章 生徒と向きあう(鹿嶋 真弓) 第1節 生徒と向きあい自分に問う 第2節 学級崩壊立て直しで成長する教師 第3節 生徒と共に成長する教師 第4章 学級を育てる(鹿嶋 真弓) 第1節 教育的愛情をもつ 第2節 膠着状態を脱出するための変化を起こす 第3節 学校行事を活用する 第4節 生徒からのサプライズは自律の証 第5章 心を耕す(橋 洋行) 第1節 心を耕すとは 第2節 知識から心を耕されること 第3節 心を耕すコミュニケーションとは 第4節 お世話になった先生たちの思いを紡いでいく教職人生 第6章 学びを支援する(所澤 潤・鹿嶋真弓) 第1節 「教える」と「支援する」 第2節 特別支援教育 第3節 日本語が話せない生徒への支援 第7章 学術的な教育研究が教育を支える(所澤 潤) 第1節 学術的研究と教育 第2節 コミュニケーションの理論 第3節 1人1言語の法則 コラム3:古老の昔話を聞く(所澤 潤) 第8章 言語を教える(所澤 潤) 第1節 日本の言語教育 第2節 習得レベルによる言語の分類 第3節 国語教育と方言 第4節 英語教育の改革 第5節 新しい展開 第9章 教育を保障し、補償し、保証する(所澤 潤) 第1節 保障と補償と保証 第2節 特別支援教育への展開 第3節 教育機会確保法の制定 第4節 外国籍の子どもたちのための教育補償 第5節 法令の不備が生み出すもの コラム4:無学年制という発想(浅沼 茂) 第10章 教師は学び続ける(岡田 愛) 第1節 教師はどこで学ぶ?「研究と修養」 第2節 自分を鍛える場はどこにあるのか 第3節 よい授業をするために 第4節 学んだことを伝えるために 第11章 校長は学校を率いる(所澤 潤・鹿嶋 真弓) 第1節 校長は学校を変える 第2節 校長の職務 第3節 校長に必要な高い識見 第4節 私の出会った校長先生 第12章 歴史は学校をつくる(岡田 愛) 第1節 明治時代の学校と体育・スポーツ 第2節 森有礼と兵式体操 第3節 教育の歴史から子どもたちの現代と未来を考える 第13章 未曾有の事態に対応する(所澤 潤・鹿嶋 真弓) 第1節 学童集団疎開 第2節 台湾の中学で終戦を迎えて 第3節 東日本大震災の日の中学校現場での対応 コラム5:学校沿革誌、周年記念誌、学校誌(所澤 潤) お わ り に |
|
商品の詳細ISBN: 978-4-7793-0783-6判型: A5並 ページ数: 160 ジャンル: 教育 刊行年: 2025年04月25日 |