商品の紹介
教職(主に小中学校と高等学校の教員)や保育士などの教職に準じた職業を目指す人を対象にして書かれた教育相談のテキスト。事例を豊富に織り込みつつ、教育相談の理論と実践を解説。子ども一人ひとりをしっかり理解し、適切に関わる基礎を培うことができるよう構成。各章演習問題も付され、実践力を養うことができる。 新しい教育政策の提言、統計データの更新、『生徒指導提要』の改訂、コアカリキュラムの導入に対応するため、教育相談の必須事項や最新データを盛り込んだ改訂版。
目次
第T部 教育相談の基礎 序 章 教育相談の概要――その定義,種類,基本的な進め方 第1節 教育相談の目的と定義 第2節 教育相談の種類 第3節 教育相談の進め方1――学校全体で進める教育相談について 第4節 教育相談の進め方2―― 一人ひとりの教員が進める教育相談について 第5節 教育相談の意義と課題 第1章 課題を抱えた子どもの理解と支援――その基本的な視点 第1節 適応と不適応 第2節 課題を抱えた子どもの理解 第3節 実践に向かって――子どもの支援について
第U部 個別の課題とその支援 第2章 メンタルヘルスの不調――ストレスおよび精神障害について 第1節 ストレスと心身の不調 第2節 精神障害 第3節 実践に向かって――ストレスの予防と精神障害の子どもへのかかわり 第3章 発達障害――子どもたちとともに学ぶ 第1節 自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障害,ASD) 第2節 注意欠如・多動性症(注意欠如・多動性障害,ADHD) 第3節 限局性学習症(限局性学習障害,SLD) 第4節 実践に向かって――ともに成長し続ける 第4章 不登校――学校に行けない・行かない子どもたち 第1節 不登校とは 第2節 不登校の子どもの理解 第3節 不登校支援のあり方 第4節 実践に向かって――保護者支援と家庭との連携 第5章 いじめ――いじめる子,いじめられる子,いじめを見ている子 第1節 いじめとはなにか?――いじめのとらえ方と現状 第2節 いじめの特徴 第3節 実践に向かって――いじめの予防と対応 第6章 非行と虐待――傷つける・傷つけられる子どもたち 第1節 非行の定義と現状 第2節 非行のタイプとその背景 第3節 非行の予防と対応――4種の教育相談 第4節 虐待の種類および児童生徒への影響 第5節 実践に向かって――虐待の早期発見と通告
第V部 教育相談の方法と実際 第7章 心理教育的アセスメント――子どもを理解する3つの方法 第1節 学校現場におけるアセスメント 第2節 「みる」アセスメント 第3節「きく」アセスメント 第4節 「はかる」アセスメント 第5節 実践に向かって――みる・きく・はかるの総合的利用 第8章 カウンセリングT――基本的な理論と方法 第1節 カウンセリングとは何か 第2節 教育相談の基礎となるカウンセリングの理論と方法 第3節 発展的なカウンセリング技法 第4節 実践に向かって――カウンセリングのこつ 第9章 カウンセリングU――学校での実践 第1節 学校におけるカウンセリング的かかわり 第2節 学校におけるカウンセリングの枠組み 第3節 学校におけるカウンセリングの実際 第4節 実践に向かって――実践における留意点 第10章 課題予防的・発達支持的教育相談――不適応を防ぎ,強いこころを育てる 第1節 問題を未然に防ぐことの大切さ 第2節 問題などのきざしが見られる子どもの早期発見を目指す 第3節 学校で用いられているアプローチ方法 第4節 発達支持的教育相談と課題予防的教育相談 第5節 実践に向かって――問題を未然に防ぐ視点を学校教育ヘ 第11章 学校内外の連携――保護者とのかかわり,教員同士の関係,関係機関との協力 第1節 保護者との連携とその実際 第2節 学校内の関係者との連携とその実際 第3節 学校外の関係機関との連携とその実際 第4節 実践に向かって――よりよい学校内外の連携を目指して
第IV部 教育相談の実習 第12章 カウンセリングの実践を目指して――体験を通して学ぼう 第1節 カウンセリングの基礎 第2節 教育相談とカウンセリング 第3節 集団を対象とした心理的支援 第4節 実践に向かって――充実した支援を目指して
解 答 索 引
執筆者紹介(執筆順)
黒田 祐二(くろだ ゆうじ)編者 序章,第1・2章,第6章第1・2・3節 福井県立大学学術教養センター教授,博士(心理学),臨床心理士 筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了 主著:『実践につながる教育心理学(改訂版)』(北樹出版,編著),『実践につながる生徒指導・キャリア教育』(北樹出版,編著),『[改訂版]たのしく学べる最新発達心理学』(図書文化社,分担執筆),『はじめて学ぶ乳幼児の心理』(有斐閣,分担執筆)ほか
新川 貴紀(しんかわ たかのり)第3章 北翔大学教育文化学部心理カウンセリング学科准教授 筑波大学大学院博士過程心理学研究科単位取得退学 修士(心理学) 臨床心理士 主著:『学校で気になる子どものサイン(増補改訂版)』少年写真新聞社 2022年(分担執筆),『ライブラリ スタンダード心理学=6 スタンダード教育心理学(第2版)』サイエンス社 2022年(分担執筆)
鈴木 みゆき(すずき みゆき)第4章 関東学院大学法学部准教授 筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科心理学専攻単位取得退学 修士(心理学) 学校心理士,ガイダンスカウンセラー 主著:「大学生における就職に関する将来展望と就職へ向けての取り組みとの関連―空想と予期の観点から―」『カウンセリング研究』42, 218-228, 2009年,『実践につながる教育心理学(改訂版)』北樹出版 2021年(分担執筆),『ライブラリ スタンダード心理学=7 スタンダード発達心理学』サイエンス社 2013年(分担執筆)
石川 満佐育(いしかわ まさやす)第5章 鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科准教授 筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻単位取得退学博士(心理学) 公認心理師,臨床心理士,学校心理士 主著:「中学生・高校生におけるゆるし傾向性と外在化問題・内在化問題との関連の検討」『教育心理学研究』55(4), 526-537, 2007年(共著),『やさしくわかる生徒指導ガイドブック』明治図書 2013年(分担執筆)
葉山 大地(はやま だいち)第6章第4・5節 昭和女子大学全学共通教育センター准教授 筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻修了博士(心理学) 茨城大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻修了修士(教育学) 主著:「友人に対する冗談関係の認知が冗談行動へ及ぼす影響」『心理学研究』79(1), 18-26, 2008年(共著),「過激な冗談の親和的意図が伝わるという期待の形成プロセスの検討」『教育心理学研究』56(4), 523-533, 2008年(共著)
下山 晃司(しもやま こうじ)第7章 立正大学心理臨床センター助教 筑波大学大学院博士課程心理学研究科単位取得退学 修士(心理学) 臨床心理士 主著:「不登校女子中学生を援助する担任および学校生活サポーターヘのコンサルテーション」『教育相談研究』45, 35-40, 2008年,「心理臨床センターにおける面接技法」『現代のエスプリ』515, 152-162, 2010年
清水 貴裕(しみず たかひろ)編者 第8章 東北学院大学地域総合学部教授,博士(心理学),公認心理師・臨床心理士 筑波大学大学院博士課程心理学研究科単位取得退学 主著:『実践につながる生徒指導・キャリア教育』(北樹出版,編著),『実践につながる教育心理学(改訂版)』(北樹出版,分担執筆),『図で理解する生徒指導・教育相談』(福村出版,分担執筆)
飯田 順子(いいだ じゅんこ)編者 第9章 筑波大学人間系教授 筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了 博士(心理学) 公認心理師・学校心理士スーパーバイザー・臨床心理士 主著:『いじめ予防スキルアップガイド――エビデンスに基づく安心・安全な学校づくりの実践』(金子書房,共編著),『世界の学校心理学事典』(明石書店,共訳),『外国にルーツをもつ子どもたちの学校生活とウェルビーイング――児童生徒・教職員・家族を支える心理学』(遠見書房,分担執筆)
内田 香奈子(うちだ かなこ)第10章 鳴門教育大学大学院学校教育研究科准教授 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士後期課程修了 博士(学校教育学) 臨床発達心理士 公認心理師 主著:『うつ病予防教育――小学校から始めるメンタルヘルス・プログラム』東山書房 2007年(共著),『日本の心理教育プログラム――心の健康を守る学校教育の再生と未来』福村出版 2022年(分担執筆)
眞榮城 和美(まえしろ かずみ)第11章 白百合女子大学人間総合学部発達心理学科准教授 白百合女子大学大学院文学研究科発達心理学専攻博士課程修了 博士(心理学) 臨床心理士 主著:『自己評価に関する発達心理学的研究――児童期から青年期までの検討』風間書房 2005年,『子育て支援に活きる心理学 実践のための基礎知識』新曜社 2009年(分担執箪),『きほんの発達心理学』おうふう 2013年(共著)
山蔦 圭輔(やまつた けいすけ)第12章 神奈川大学人間科学部教授・臨床心理士・公認心理師 南浦和つながりクリニック代表理事 早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程人間科学専攻修了博士(人間科学) 主著:『カウンセリングと援助の実際――医療・教育・産業・行政における心理的支援』北樹出版 2012年(共編著),『摂食障害および食行動異常予防に関する研究』ナカニシヤ出版 2012年,『メディカルスタッフのための基礎からわかるカウンセリングと心理療法』南山堂 2022年
|