チームで育む病気の子ども[改訂版] 西牧謙吾 監修  - 北樹出版の大学教科書

北樹出版の大学教科書

前のページにもどる

チームで育む病気の子ども[改訂版]

チームで育む病気の子ども[改訂版]
新しい病弱教育の理論と実践
西牧謙吾 監修 
松浦俊弥 編著
価格: 2,000円+税

商品の紹介

病弱教育の歴史や制度、対象となる子どもの病種、教育方法など教職員にとって必要な基本的事項をふまえた上で、通常の学校での病弱教育、子どもの心の病への対応や保護者支援のあり方、医療との連携などについての新たな流れに触れ、「病気の子ども」をインクルーシブ教育の中で支えていく教育者の養成を目的とした書。医療的ケア児法の制定に伴い、医療的ケアの部分を加筆した。

<目次>

第1章 病弱教育の基本
第1節 病弱教育の意義
1.病弱教育の定義
(1)病気の子どもへのサポート(2)病弱教育の定義 (3)病弱教育の目的
2.病弱教育の場
(1)特別支援学校(2)「院内学級」(特別支援学級)(3)通常の学級 (4)訪問教育
3.病弱教育の内容
(1)教育課程 (2)学習指導要領(3)病弱教育の特徴

第2節 病弱教育の背景
1.病弱教育の歴史
(1)病弱教育の始まり(2)戦前から戦後(3)現代の病弱教育
2.病弱教育の課題
(1)小児医療の視点(2)対象の拡大(3)教育問題との関連
3.病弱児を支える
(1)教え子が病気になったら(2)転出の諸手続き(3)転出後の支援


第2章 病弱教育の対象となる子ども(障害のある子供の教育支援の手引)
第1節 子どもの患者数が多い病気
1.アレルギー疾患
(1)アトピー性皮膚炎(2)食物アレルギー
2.気管支喘息

第2節 悪性新生物(小児がん)という病気
1.白血病
2.脳腫瘍
3.神経芽腫(神経芽細胞腫)

第3節 地域の学校に通うことが多い病気
1.心臓病
(1)心室中隔欠損(2)心房中隔欠損(3)心筋症(4)川崎病
2.糖尿病
(1)1型糖尿病(2)2型糖尿病
3.慢性腎疾患/腎臓病
(1)急性糸球体腎炎(2)慢性糸球体腎炎(3)ネフローゼ症候群
4.血友病
5.整形外科的疾患
(1)二分脊椎症(2)骨形成不全症(3)ペルテス病(4)脊柱側弯症
6.てんかん
(1)重篤な全般発作への対応(2)部分発作や軽い全般発作の対応

第4節 特別支援学校の対象となることが多い病気
1.重症心身障害
2.肥満(症)
3.筋ジストロフィー

第5節 新たに注目され始めている病気
1.病弱教育の対象となる様々な「新しい」病気
(1)脳脊髄液減少症(2)化学物質過敏症(3)慢性疲労症候群(4)線維筋痛症
2.社会の変化に伴う病気


第3章 病弱児の指導・支援
第1節 教科指導・自立活動
1.教科指導の手立て
(1)病弱教育の学校(2)通級による指導(3)ICT機器の活用
2.自立活動の重要性
3.個別の指導計画・教育支援計画

第2節 様々な支援
1.授業以外での支援
2.地域での支援
3.センター的機能

第3節 教員として知っておきたいこと
1.子どもたちとの触れ合い
(1)学校生活の様子(@病弱教育の特別支援学校 A「院内学級」(特別支援学級) B通常の学校) (2)いろいろな子どもたち(3)出会いと別れ
2.病院との協力
(1)情報交換・情報共有(2)カンファレンス(3)コ・メディカル(医療)スタッフとの関係
3.「医師」「病院」への配慮


第4章 通常の学校での病弱教育
第1節 子どもにとっての「学校」
1.欠席と見学
2.病気と向き合いながら
3.潜在的な「病気の子ども」

第2節 合理的配慮
1.合理的配慮とは
2.学校行事への参加
3.情報の共有

第3節 学級担任として
1.学級経営上の位置づけ
2.最大の理解者として

第4節 医療的ケア
1.医療的ケアとは
2.医療的ケアの現状と課題
3.医療的ケア児支援法
4.通常の学校における課題


第5章 「病気の子ども」と教育課題(心の病と不登校)
第1節 不登校とは
1.不登校の定義
2.不登校の疫学
3.不登校という特殊な現象
4.不登校の予後

第2節 心の病とは
1.発達障害
(1)自閉スペクトラム症:ASD(2)注意欠如・多動症:ADHD
2.情緒障害
(1)分離不安症(2)全般性不安症(小児の過剰不安)(3)社交不安症(4)大うつ病性障害
3.虐待関連

第3節 不登校と心の病をどうみるか

第4節 心の病と教育の課題:どう対処すべきか


第6章 「病気の子ども」と社会
第1節 病弱児の身近な環境
1.家族への支援
(1)家族関係への影響(2)両親の抱える問題
2.病弱児と家族
(1)母親の抱える悩み(2)父親の役割とは(3)きょうだいの抱える困難

第2節 病弱児を支える社会環境
1.家族への支援の実際
(1)エゴノキクラブ(小児がんの子どもを育てる家族のためのコミュニティ)(2)もみじの家(子どもホスピス)(3)患者家族滞在型施設(第二のわが家)(4)アニマシオントイ(きょうだい支援)
2.ボランティアによる支援
(1)ボランティア活動(2)ボランティアによる病気の子どもと家族支援(@病院がプラネタリウム A心魂プロジェクト Bがんばれ共和国 Cそらぷちキッズキャンプ Dウィッシュ・バケーション E小児糖尿病キャンプ)

第3節 病気の子どもの進路
1.教育現場における進路指導について
2.病弱者の就労に関する現代社会の情勢


第7章 「病気の子ども」と養護教諭(学校における病気の子どもの心身の支援ならびに理解者として)
第1節 養護教諭の職務

第2節 病気と共に生きる子どもを理解する
1.病気と共に生きる子どもの前向きな姿の理解
2.病気による様々な喪失体験
(1)友だちと違う自分に気がつく(2)いままでできていたこと、友だちと同じことができなくなる
3.学校や教員、周囲の友だちに関する課題
(1)学校環境に関する課題(2)活動・運動制限に関する課題(3)学校や教員の課題(4)クラスの子どもたち(友だち)の課題

第3節 養護教諭が行う病気の子どもへの支援
1.個別の支援会議と教育支援計画
2.日常の健康管理と支援
3.心理社会的な支援
4.自己管理行動・自己決定・自己選択ができる力を養う
5.クラスの子どもたち(友だち)への説明と教育
6.病気と共に生きる子どもの将来に向けた支援
7.学校組織への働きかけ
(1)学校環境や学校体制・連携(2)日常ならび緊急時の体制(3)チーム学校


第8章 医療と教育の連携
第1節 病気の子どもとその兄弟姉妹
1.病気の子どもの気持ち
(1)病気になった朝(@子どもの気持ち A親の気持ち) (2)病院へ行く(@子どもは言えない Aほめる言葉は慎重に)
2.兄弟姉妹の気持ち
(1)青天の霹靂(@世界が崩れる Aがんばらなくちゃ) (2)アイデンティティの喪失(@脇役に降格 A自己嫌悪 Bアイデンティティの喪失)
3.大人の役割
(1)精神的外傷(@マイナス感情 A感情の抑圧) (2)大人の役割(@感情に寄り添う A感情にシンクロナイズする)

第2節 子どもの心を支える仕事
1.心理社会的ケアを担う人々
(1)新しい専門職の台頭(@心理社会的ケアとは ACLS、HPS、子ども療養支援士)(2)チャイルド・ライフ・スペシャリスト(@子どもへのまなざし Aプリパレイション〜子どもは力のある存在〜 Bメディカル・プレイ〜遊びの中で語る〜)
2.医療と教育の連携
(1)子どもと死(@天国への手紙 A死のない病棟 B死を語りましょう) (2)教諭のみなさんへの提言(@教育しない A子どもを敬う)

商品の詳細

ISBN: 978-4-7793-0690-7
判型: A5並
ページ数: 176
ジャンル: 教育
刊行年: 2022年4月15日

AmigoDatabase - 管理