商品の紹介
特別支援教育をインクルーシブ社会への入口と捉え、障害児の教育のみならず、障害児にかかわるすべての社会の人々が、障害児の特性を理解し、かかわり方を学ぶことにより、社会のあり方や特別支援教育の今後のあり方を考えることのできる入門書。基礎知識はもちろん豊富な事例や関連法規のまとめ、関連Webページ、視覚教材の紹介等も掲載され、多くの学びの引き出しが用意されている。
〈編者紹介〉 長崎 勤(ナガサキ ツトム) 博士(教育学)、公認心理師、言語聴覚士 筑波大学・大学院博士課程心身障害学専攻中退 。東京学芸大学、筑波大学を経て、現在、実践女子大学大学院生活環境学専攻・教授 主な業績:「新・発達心理学ハンドブック(共編著) 福村出版,2015」「発達と支援 (発達心理学ハンドブック・第6巻) (共編著)新曜社,2012」「SCERTSモデル−自閉症児への包括的教育アプローチ― 精神療法,41(4),57-62,2015」
吉井 勘人(ヨシイ サダヒト) 博士(障害科学) 公認心理師、臨床発達心理士 筑波大学・大学院博士課程人間総合科学研究科障害科学専攻修了。筑波大学附属大塚特別支援学校を経て、現在、山梨大学大学院総合研究部教育学域・准教授 主な業績:「社会的ライフスキルを育む.―ソーシャルスクリプトによる発達支援―.(分担執筆)川島書店.2015」「特別支援教育のとっておき授業レシピ.(分担執筆)学研,2015」「自閉スペクトラム症児における意図共有を伴う協同活動の獲得過程:特別支援学校の授業における共同行為ルーティンを通して.(共著)発達心理学研究,31,105-117,2020」
長澤 真史(ナガサワ マサシ) 修士(教育学) 筑波大学・大学院博士課程人間総合科学研究科障害科学専攻満期退学 東京学芸大学附属特別支援学校を経て、現在、関東学院大学教育学部・講師 主な業績 :「子どもと社会の未来を拓く障害児保育ーインクルーシブな保育に向けてー(分担執筆)青踏社, 2021」 「教職ベーシック 発達・学習の心理学(分担執筆)北樹出版,2010」 「幼児におけるナラティブの結束性の発達:ケーキ作り経験に関する報告の分析を通して, (共著)発達心理学研究,23 (1),66-74.」
〈目次〉 第T部 特別な支援を必要とする子供の障害の理解と発達 第1章 「障害」とは何だろうか? 第1節 「優香さん」の育ち・発達を通して考える障害と支援 第2節 障害と支援をとらえる枠組み:ICFモデル(生物・心理・社会モデル)と多様性、発達的観点 【コラム1】セサミストリートの自閉症キャラクター「ジュリア」と相模原やまゆり園事件 第2章 多様なニーズをもつ子供たちの理解と支援@:発達障害のある子供、障害はないが特別な教育的ニーズ のある子供 第1節 発達障害のある子供たち 1.発達障害とは何か?2.学習障害3.注意欠陥多動性障害4.自閉スペクトラム症 第2節 障害はないが特別な教育的ニーズのある子供たちの理解と配慮 1.貧困問題を抱える子供の理解と対応2.日本語指導が必要な子供の理解と配慮 第3節 一人一人の教育的ニーズに応えるために 【コラム2】「ニューロダイバーシティ」という事実に目を向ける大切さ 第3章 多様なニーズのある子供たちの理解と支援A:視覚・聴覚・肢体・知的・病弱・言語障害のある子供 第1節 視覚障害の理解と支援 第2節 聴覚障害の理解と支援 第3節 肢体不自由の理解と支援 第4節 知的障害の理解と支援 第5節 病弱障害の理解と支援 第6節 言語障害の理解と支援 第U部 特別支援教育の制度・教育課程と支援の場・方法 第4章 特別支援教育の歴史と制度 第1節 特別支援教育の歩み 第2節 特別支援教育の概要 第3節 多様な教育の場と就学先決定の仕組み 第4節 教 育 課 程 第5節 個別の指導計画・個別の教育支援計画 第6節 教師・支援者の連携を支える仕組み 【コラム3】「発達の最近接領域」の考えに基づく支援方法 第5章 幼稚園・保育所での多様な子供たちの理解と支援 第1節 幼児期の支援の特徴 1.多様な幼児教育、保育の場2.保育の特徴3.総合保育からインクルーシブ保育へ 第2節 幼稚園、保育所、認定こども園における支援の実際 1.事例1:虫好きなりょうくん2.事例2:魔法使いのすずちゃん3.事例3:どうしても動き たいはやとくん4.「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の必要性5.早期発見の意義と 課題 第3節 子育て支援について 1.家族支援の必要性2.障害の受容 第4節 関連機関との連携 1.巡回相談等外部専門家との連携2.幼稚園、保育所等の障害児保育に関連する専門機関3.幼 保小接続と就学支援 【コラム4】幼稚園での多様な子供の保育を経験してみて 第6章 通常学級における多様な子供たちへの授業での支援 第1節 特別の支援を必要とする児童のとらえ方と支援・配慮 第2節 ユニバーサルデザインの視点に基づく授業づくりと個別的配慮 第3節 社会性を育むための学級経営での配慮と工夫 【コラム5】小学校の通常学級における発達障害児の宿題をめぐって 第7章 通級による指導・特別支援学級での教育 第1節 通級による指導とは 第2節 通級による指導の実際 第3節 特別支援学級とは 第4節 特別支援学級の教育の実際 【コラム6】小学校の通級・特別支援学級の子供たちへの通常学級での配慮 第8章 特別支援学校での教育 第1節 知的障害児への教育 1.知的障害のある幼児児童生徒の一般的な特性と教育課程2.各教科等を合わせた指導形態:生 活単元学習3.特別支援学校における生活単元学習の授業例『めざせ!おそうじレンジャーたい』 第2節 卒後に向けての職業教育・就労支援 1.卒業後の主な進路2.特別支援学校高等部での進路学習 第3節 特別支援学校のセンター的機能 1.地域の特別支援教育を支える特別支援学校2.特別支援学校の特別支援教育コーディネーター の役割と求められる資質 【コラム7】知的障害児への自立活動の指導 終 章 あらためてこれからの特別支援教育を考える 第1節 障害理解教育としての特別支援教育 第2節 相互理解と温かい人間関係を深める教育へ 第3節 本人・家族・と共に学び続けること 日本発達心理学会「発達障害」分科会について 関連法規・通知 Webページ DVD教材
|