商品の紹介
コアカリキュラムに沿った使いやすくハンディな入門書。章末にはキーワード解説を付し、QRコードで発達の動画等も視聴できる好著。
【著 者 紹 介】 武田 明典:神田外語大学教授。主な編著書『教師と学生が知っておくべき教育動向』『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』等。
武田明典(編著) 村瀬公胤 合田隆史 大野雄子 長谷川真里 田中未央 宮本信也 楠見孝 山路茜 小野田亮介 溝上慎一 服部環 吉野優香 河村明和 河村茂雄 北島善夫 会沢信彦 小山内秀和 浜崎美保 秋田喜代美(著)
【目 次】
第1章 教育心理学とは(武田明典・村瀬公胤) 第1節 心理学における教育心理学の位置づけ 第2節 教育心理学の歴史と理論 第3節 米国と日本における心理学の動向 第4節 グローバルな教育改革期における教育心理学の課題 コラム1 学習指導要領と心理学の役割(合田隆史)
第2章 発達1〜乳・幼児期、児童期〜(大野雄子) 第1節 遺伝と環境の相互作用 第2節 発達の原理 第3節 発達の諸理論 第4節 乳児期 第5節 幼児期 第6節 児童期
第3章 発達2〜青年期〜(長谷川真里) 第1節 認知の発達 第2節 自己の発達 第3節 性の発達 第4節 社会性と仲間関係
第4章 パーソナリティ(田中未央) 第1節 パーソナリティの理解 第2節 パーソナリティを記述する方法 第3節 パーソナリティを調べる方法 第4節 パーソナリティ形成 第5節 パーソナリティと感情
第5章 適応・不適応(宮本信也) 第1節 適応とは 第2節 ストレス 第3節 適応に向けての反応 第4節 適応と不適応
第6章 認知(楠見孝) 第1節 認知過程 第2節 知識 第3節 問題解決 第4節 推論 第5節 意思決定 第6節 批判的思考
第7章 学習理論と動機づけ(山路茜) 第1節 学習の多様性 第2節 連合理論 第3節 認知理論 第4節 コミュニティへの参加 第5節 動機づけ
第8章 教授法(小野田亮介) 第1節 学習を促す教授法の観点 第2節 発見学習を促す 第3節 受容学習を促す 第4節 協働学習を促す 第5節 個に応じた学習を促す コラム2 アクティブ・ラーニングと新学習指導要領(溝上慎一)
第9章 教育評価(服部環) 第1節 教育評価の意義と目的 第2節 資料収集の方法 第3節 評価の機能 第4節 教育評価の制度
第10章 教育心理学の方法(吉野優香) 第1節 教育心理学の研究の目的とアプローチ 第2節 調査 第3節 実験 第4節 教育実践研究
第11章 グループダイナミックス(河村明和・河村茂雄) 第1節 学級集団 第2節 学級集団内の友人関係 第3節 教師の指導行動 コラム3 学級経営におけるQ-Uの活用(河村茂雄)
第12章 特別支援教育に関わる障害の理解(北島善夫) 第1節 特別支援学校に関する障害 第2節 特別支援学級・通級指導教室に関連する障害
第13章 心理教育(会沢信彦) 第1節 心理教育(サイコエデュケーション)とは 第2節 心理教育の基盤となる理論 第3節 心理教育の諸技法 第4節 学習指導要領と心理教育
第14章 生徒理解のための心理検査・アセスメント(小山内秀和) 第1節 アセスメント(心理査定)とは 第2節 アセスメントの方法 第3節 心理検査 第4節 アセスメントを行うための倫理
第15章 学校における理論の応用(浜崎美保) 第1節 学力不振の児童生徒への対応 第2節 問題行動を起こす児童生徒への対応 第3節 発達障害のある児童生徒への対応 第4節 居心地の良いクラスづくり
終章 日本における教育心理学の展望(秋田喜代美) 第1節 教育心理学は日々発展:「教育心理学する」探究マインド 第2節 教育の向上のために:実践の在学としての長期的視座
|